• トップ
  • コラム
  • 不登校にカウンセリングは効果ある?料金や利用方法を詳しく解説します
カウンセリング

不登校にカウンセリングは効果ある?料金や利用方法を詳しく解説します

お子さまが不登校になったとき、学校側からカウンセリングを勧められる場合があります。

カウンセリングは学校や医療機関で受けることができますが、不登校のお子さまにはどのような効果があるのでしょうか。

今回は、不登校のお子さまにおけるカウンセリングの効果をはじめ、料金や利用方法などカウンセリングに関する詳細な情報についてご紹介します。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/

目次

カウンセリングとは?

カウンセリングとは?

厚生労働省は、カウンセリングを以下のように定義しています。

カウンセリングとは、心理の専門家がクライエントや患者の話を傾聴したり受容したりしながら、クライエントや患者の心情や状況の理解に努めることによって、主体的に問題の解決を行っていけるようにサポートすること

引用:厚生労働省「e-ヘルスネット」

「カウンセリング」と聞くと、カウンセラーに話を聴いてもらったりアドバイスをもらったりすることを想像する方が多いのではないでしょうか。

決してこのような解釈も間違っているわけではありませんが、心理学的な視点では、カウンセリングとは上記の定義のように話を聴き、受容・共感することがメインであり、アドバイスや助言はしないことになっています。

とはいえ、カウンセリングを受けようと考える方には悩み事があるため、具体的なアドバイスや助言・指示がほしいと思うのは自然な心理でしょう。「話を聴くだけ」に意味があるのか?と考える方もいるはずです。

しかしカウンセリングとは、一対一での対話を通してクライエント(相談者)の中に無意識に存在する感情に気づかせ、自分の力で解決に向かっていけるようサポートするものです。

話すこと、聴いてもらうことそのものに意味があるといえます。

一般的にカウンセリングは、週に1回、40分から50分程度の面接を継続していくことが重要とされてています。カウンセリングの種類や学派によって進め方は異なりますが、この基本の部分はどれも共通しています。

カウンセリングの効果を実感したり、変化がみられるまでには時間がかかります。個人差があるため一概には言えませんが、1年以上かかるケースがほとんどです。

不登校のお子さまが学校でカウンセリングを受ける際に費用はかかりませんが、医療機関では必要となるため、継続が難しいと感じられる方もいるかもしれませんね。

しかし、悩みを解決する上で「自分で気づき主体的に解決に向かえる」ことは非常に意味深いものであるため、そのような体験ができるカウンセリングは意義のあるものと言えるでしょう。

不登校の子どもにカウンセリングは効果ある?

不登校の子どもにカウンセリングは効果ある?

不登校のお子さまにも、カウンセリングは効果を発揮します。

もちろん、お子さまの「心」という目に見えない部分にアプローチするものであるため、「絶対に効く」と断言することは難しいものです。

しかし、カウンセリングには以下のようなメリットや効果が期待できるため、悩んでいるのであれば受けてみるというのも一つの手です。

カウンセリングの効果①:気持ちが楽になる

カウンセリングを受けると、自分の話を丁寧にしっかり聴いてもらうことができます。「話すこと」の効果は凄まじいもので、それだけで肩の荷が下りて気持ちが楽になることもあります。

このとき、話すだけであれば相手は保護者様や友人でもよいのでは?と考えるお子さまがいるかもしれませんね。

もちろん、話せるのであれば相手が保護者様などでも構いません。しかし、悩みの内容によっては保護者様など、知った人に話すことに抵抗があるケースもあるかもしれません。

そのようなとき、カウンセラーという第三者であり、赤の他人である相手の方が気楽に話せる場合もあるのです。

カウンセリングの効果②:自分と向き合うことができる

カウンセラーという、はじめは自分のことを何も知らない相手に悩み事を話すのであれば、必要に応じて細かな情報も伝え、自分のありとあらゆることをさらけ出さなければならない場面があります。

カウンセリングの初期段階ではこのことに緊張してしまう瞬間もあるかもしれませんが、これは自分と向き合うチャンスでもあります。

さまざまな状況や気持ちを言語化することで、自分でも気づけていなかった自分の気持ちや考え方に気づくことができるようになるのです。これは、カウンセリングの醍醐味であると同時に、「自分で気づけた」という点で非常に意味のあることでもあります。

カウンセリングの効果③:医療機関に繋げてもらうきっかけになる

カウンセリングを受ける中で、必要に応じて医療機関に繋げてもらえるケースもあります。

たとえばお子さまの悩みの背景には、悩みに繋がりやすいお子さまの特性が潜んでいる場合があり、専門的な知識を持つカウンセラーがそれに気づくことがあります。この場合、お子さまの生きづらさを理解し支援方法を模索するために、医療機関や心理相談センターなどに繋げてもらい、発達検査や知能検査を受けることができます。

カウンセリングでは、お子さまと保護者様だけでは気づくことが難しかった根本的な原因を見つけることができる可能性もあります。

カウンセリングの効果④:保護者の心理的負担を軽減できる

カウンセリングは、保護者様の心理的負担を軽減できるという点でも役に立ちます。

お子さまがカウンセラーという心の専門家と繋がることができているという現状が安心感を与えてくれるだけでなく、いざというときは保護者様も相談に乗ってもらうことができます。

特に、スクールカウンセリング(学校で受けるカウンセリング)は保護者様へのカウンセリングも役割の一つであるため、お子さまが学校に通えていなくても保護者様だけで利用することができます

なかなか他者に話しづらい悩み事も聴いてもらえるため、保護者様のストレス軽減に役立つものと言えるでしょう。

効果を高めるために親子が意識したいこと

カウンセリングは一度で劇的な変化が起こるものではなく、週1回程度の継続が基本です。

「早く元に戻したい」という気持ちは自然ですが、焦りは親子双方に負担を与えかねません。

カウンセリングの時間を「安心して気持ちを話せる場」として大切にし、家庭でも子どもの話を否定せず受け止める姿勢を心がけましょう。

結果を急がず、少しずつでもお子さまが自分のペースで動き出せる環境を整えることが、効果を高める近道です。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/

カウンセリングを受けたいときは?

カウンセリングを受けたいときは?

学校からカウンセリングを勧められた場合は、早い段階でスクールカウンセラーに繋いでもらうことができますが、そうでない場合、カウンセリングを受けたいと思ってもどうしたらよいのか分からない方は多いのではないでしょうか。

以下では、不登校のお子さまがカウンセリングを受ける方法についてご紹介します。

相談先の選び方

カウンセリングを受ける場所を選ぶときは、料金だけでなく「通いやすさ」「相談しやすい雰囲気」「専門性」を総合的に確認することが大切です。

学校のスクールカウンセラーは無料で利用でき、担任や養護教諭との連携がスムーズという強みがあります。教育支援センターは登校扱いになるケースがあり、通学への第一歩として活用するご家庭も多く見られます。

医療機関やオンラインカウンセリングは専門的なサポートが期待できる一方、費用や予約方法も事前に確認しておきましょう。

利用場所

不登校のお子さまがカウンセリングを受ける場所は、主に以下の4箇所です。

  1. 学校(スクールカウンセラー)
  2. 教育支援センター
  3. 医療機関(精神科・児童精神科など)
  4. オンラインカウンセリング

紹介状がない場合、いきなり医療機関を受診するのは心理的ハードルが高いことが想定されるため、実際にはスクールカウンセラーや教育支援センターの利用がメインとなるでしょう。

スクールカウンセラーは、各学校に月に1~2回程度来校しており、学校に問い合わせると詳しい曜日・時間を教えてもらうことができます。

多くは保健室や、空き教室で相談業務が行われています。学校で受けるカウンセリングであるため、担任教諭や養護教諭と速やかに連携をとってもらえることが特徴です。

教育支援センターは、各自治体に設置されている主に不登校のお子さまを対象とした学びの場です。教育支援センターの利用は学校出席扱いとなりますし、カウンセリングのために学校に足を運ぶことに抵抗がある場合でも安心して利用することができます。

具体的な特徴と料金相場

相談先特徴料金
スクールカウンセラー学校内で相談可。担任との連携がスムーズ無料
教育支援センター出席扱いになるケースあり無料
医療機関(精神科・児童精神科)発達検査・診断も可能1回6,000〜10,000円程度(自費が多い)
オンラインカウンセリング自宅で受けられ、通学に抵抗がある子に向くサービスによる(1回5,000円前後が目安)

スクールカウンセラー、教育支援センターは学校及び公的機関であるため、無料で利用することができます。

医療機関の場合、料金は病院によってさまざまであり、1回あたり6,000~10,000円程度必要なケースが多いようです。これは、カウンセリングは医療行為とみなされておらず、保険適応とならないためです。

カウンセリングは継続が重要であるため、費用については事前によく検討しておく必要があります。

保護者がカウンセリングを受けるメリットと効果事例

親がカウンセリングを受けるメリットと効果事例

お子さまの不登校は、親御さんにとっても心が揺れる出来事です。

「子どもを支えたいのに、どうしても気持ちが追いつかない」「何を話せばいいのか分からない」そんな時こそ、保護者様自身がカウンセリングを受けることが大きな支えになります。

ここでは、保護者様が相談することで得られる主なメリットと、実際の体験事例をご紹介します。

保護者自身の心が整い、家庭に安心感が生まれる

不登校が長引くと、保護者は「何とかしなければ」という思いで頭がいっぱいになりがちです。

カウンセリングでは、日頃抱えている不安や葛藤を専門家にそのまま話すことができます。

「こんなこと言っていいのかな」と遠慮する必要はありません。

気持ちを受け止めてもらうだけで心が軽くなり、家庭全体の空気が和らぐ方は少なくありません。

保護者様が安心できることは、子どもにとっても「家は安全な場所だ」というサインになります。

子どもの気持ちを理解しやすくなる

保護者様が一番苦しむのは、「子どもの本当の気持ちが分からない」ということかもしれません。

カウンセリングでは、専門家が親の話を丁寧に整理しながら「子どもが何を感じているのか」を一緒に考えてくれます。

保護者様自身が冷静に状況を見つめ直すことで、「登校だけがゴールではない」「今は休むことが必要な時期かもしれない」といった新しい視点に気づけることもあります。

保護者が変わると、子どもも少しずつ動き出す

子どもは親の表情や声のトーンを敏感に感じ取ります。

保護者様が落ち着きを取り戻し、子どもの気持ちに余裕を持って接するようになると、「自分の話をしても大丈夫なんだ」と子どもが少しずつ心を開くケースは多くあります。

無理に登校を促さなくても、家庭の安心感が子どもが自分のペースで動き出す力につながります。

実際に相談した保護者様の声

  • 「自分の気持ちを整理でき、子どもの話を焦らず待てるようになりました」(中1女子・母)
  • 「学校に行けない日が続いても、感情的にならず接することができました」(高1男子・母)
  • 「親が変わったことで、子どもから自然に話しかけてくれるようになりました」(小5女子・母)

これらは特別な事例ではなく、カウンセリングを受けた多くのご家庭が体験している変化です。

保護者様が一歩踏み出すことがお子さまの安心につながり、その小さな積み重ねが、回復への大きな力になります。

子どもがカウンセリングを嫌がるときの対処法

子どもがカウンセリングを嫌がるときの対処法

「カウンセリングに行こう」と伝えた瞬間、「絶対イヤ」「行きたくない」と強く拒否されてしまう。そんな場面に戸惑う保護者様は少なくありません。

無理に連れて行っても逆効果になりかねないからこそ、親の接し方が大切です。

ここでは、子どもがカウンセリングを嫌がるときにできる具体的な対応を紹介します。

親の不安を押し付けず、まずは受け止める

子どもが拒否する背景には、「知らない人に話すのが怖い」「自分が責められるのでは」という不安があります。

親が「行かないと困るよ」と急かしてしまうと、その不安をさらに強めてしまいます。

まずは「嫌なんだね」「怖い気持ちもあるよね」と拒否する気持ち自体を認めることが第一歩です。

受け止めてもらえた安心感が、次の一歩を考える余裕につながります。

選択肢として「いつでも行ける場所」と伝える

「行かないなら終わり」ではなく、「もし話したくなったら、こういう場所もあるよ」と選択肢として存在を知らせることが重要です。

時間をおいて何度か同じ言葉を繰り返すうちに、子どもが自分のタイミングで「行ってみようかな」と考え始めることがあります。

焦らず、選ぶ権利を子どもに委ねる姿勢がポイントです。

親が先にカウンセリングを体験して伝える

子どもにとって未知の場所は、それだけで大きなハードルです。

親御さんが先に相談を受け、「こういう部屋で、こんな先生がいて、話した内容は秘密にしてくれるよ」と具体的な雰囲気をやさしく共有すると警戒心が和らぎます。

「親が受けて安心だった」という実体験は、どんな説明よりも説得力があります。

短時間・オンラインなど負担の少ない方法から始める

「長時間話すのは無理」「外出が怖い」という子には、オンラインカウンセリングや短時間の面談から始める方法もあります。

自宅から参加できる環境なら、人目を気にせず第一歩を踏み出しやすいため、対面を嫌がる子どもが「これならやってみてもいい」と心を開くケースが多く見られます。

保護者だけの相談からスタートする

お子さまが完全に拒否している場合は、まず保護者様だけで相談を始めることも有効です。

親御さんが安心できる場所を持つことで、家庭に落ち着きが戻り、結果として子どもが「話してみようかな」と感じるタイミングを早めることにつながります。

体験談から分かる小さな一歩

  • 「母親の私が先に相談したことで、子どもが『どんな人?』と興味を持ってくれました」(中2男子・母)
  • 「オンラインなら試してみたいと言ってくれて、最初の10分だけ参加しました」(小6女子・母)
  • 「親だけで話を聞いてもらううちに、子どもから『自分も話したい』と言い出しました」(高1男子・父)

これらは特別な方法ではなく、どのご家庭でも実践できる小さなステップです。

「嫌だ」という気持ちを尊重しながら、選択肢を示し続けること。その積み重ねが、子どもが自ら一歩踏み出す勇気を育てます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q:効果が出るまでどのくらいかかりますか?

A:カウンセリングは1回で劇的に変わるものではありませんが、週1回を目安に3〜6か月ほど続けることで多くのご家庭が「子どもが自分の気持ちを話してくれるようになった」「朝の表情が和らいだ」といった小さな変化を感じています。

早く結果を出すことよりも、安心して続けられる環境を整えることが効果を高める近道です。

Q:親だけでも相談できますか?

A:はい、保護者様だけのご利用も大歓迎です。

実際に「子どもが拒否しているのでまず自分が相談した」「親が落ち着いたら子どもも話し始めた」というケースは多くあります。

親御さんのメンタルが安定すると、家庭全体が落ち着き、結果的にお子さまの回復スピードが上がります。

Q:子どもが話した内容が親に知られることはありますか?

A:カウンセラーには守秘義務があり、本人が許可しない限り詳細が伝わることはありません。

お子さまが「ここなら安心して話せる」と感じられることで、本音を引き出しやすくなり回復への第一歩になります。

Q:オンラインでもしっかり効果はありますか?

A:はい。臨床心理士や公認心理師が対応するオンラインカウンセリングは、対面と同じように効果が期待できます。
移動や待合室での緊張がないため、人目を気にせず自宅から相談できることで継続率が高く、実際に改善が早いケースも多く見られます。

Q: 費用が心配ですが、どれくらい必要ですか?

A:学校のスクールカウンセラーや教育支援センターは無料で利用できます。

オンラインカウンセリングは1回5,000円前後が目安です。

「続けやすい料金設定かどうか」を確認し、無理のない範囲で早めにスタートすることが大切です。

Q:カウンセリングを受けたら登校できるようになりますか?

A:カウンセリングの目的は「学校に行かせる」ことよりも、子どもが自分の気持ちを整理し、生きやすさを取り戻すことです。

その結果として学校復帰につながるケースも多くあります。焦らず、お子さまが安心して次の一歩を選べるようサポートします。

Q:子どもが嫌がって連れて行けないときはどうしたらいいですか?

A:まずは無理に勧めず、「いつでも話せる場所があるよ」と選択肢として伝えておきましょう。

保護者様が先にカウンセリングを体験し、「こんな雰囲気だったよ」とやさしく伝えることで、お子さまの警戒心が和らぎ自発的に動き出すケースが多数あります。

Q:カウンセラーの変更はできますか?

A:もちろん可能です。相性は効果に大きく関わりますので、「話しにくい」と感じたら遠慮なくご相談ください。

安心して続けられるカウンセラーに出会えることが、継続と成果のカギです。

Q:兄弟姉妹も一緒に相談できますか?

A:基本は個別対応ですが、状況に応じて家族面談も可能です。

「家庭全体で支えたい」という場合は事前にご相談ください。

ご家族全員で課題を共有すると、回復までの協力体制が整いやすくなります。

Q:どんなカウンセラーが担当してくれるのですか?

A:不登校こころの相談室では臨床心理士または公認心理師など、国家資格や専門資格を持つカウンセラーが担当します。

不登校支援の経験が豊富で、子ども・保護者双方の気持ちに寄り添いながらサポートを行います。

お子さまの特性や状況に合わせて柔軟に対応できるため、初めての方でも安心して相談を始めやすい環境が整っています。

オンラインカウンセリングを利用する

不登校専門のオンラインカウンセリング

スクールカウンセラーへの相談に意味が感じられなかったり、そもそも相談のために外出することや学校に行くことが難しかったりする場合、オンラインカウンセリングの利用がおすすめです。

不登校こころの相談室」では、不登校のお子さまと保護者様を専門としたオンラインカウンセリングを受けることができます。

オンラインであれば外出に抵抗があるお子さまも自宅で安心して心のケアをすることが可能です。また、心理の2大といわれる「臨床心理士」もしくは国家資格である「公認心理師」が相談にあたるため、自宅にいながらこころの専門家による支援を受けられることも魅力の一つです。

お子さまが不登校になった際、こころのケアが必要になるのはお子さまだけとは限りません。

不登校のお子さまをそばで支え、見守る保護者様にも知らず知らずのうちに不安やストレスが溜まることは自然なことです。とはいえ、不登校は非常に複雑でデリケートな問題であるため、身近な知人に相談することが難しい場合もあるでしょう。

このようなとき、「不登校こころの相談室」のように外部の機関の方が割り切って話しやすいこともあります。

誰かに話を聴いてほしいとき、不登校に悩むとき、ぜひ支援の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/
執筆:maple

大学院での研究や心理士としての勤務経験、自身の子育て経験をもとに、教育やメンタルヘルスに関する記事を多数執筆。専門分野は、心理療法と精神疾患。最新のデータや論文などの一次情報を正しく取り扱うこと、読者に安心感を届けることをモットーに活動中。

For first time users

初めての方へ
どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

\ AIが3分で無料診断! /

今すぐ診断を始める(無料)