• トップ
  • コラム
  • 親の過干渉が子どものストレスに? | 親子関係を壊さないために大切なこと
カウンセリング

親の過干渉が子どものストレスに? | 親子関係を壊さないために大切なこと

「子どものために」と思ってやってきたかかわりが、実は子どもにとって大きなストレスになっていることがあります。親の愛情や心配から出た行動が、知らないうちに子どもを追い詰めてしまう……

そんな「過干渉」の状態は、どんな親にでも起こりうるものです。この記事では、親の過干渉とはどのような状態か、それが子どもにどんな影響を与えるのかを解説します。また、親子関係を見直す大切な視点についてもお伝えします。ぜひ、参考にしてみてください。

\まずはお気軽にご相談ください/

親の過干渉とは?子どもにストレスを与える行動

親の過干渉とは?子どもにストレスを与える行動

保護者様の無意識な「過干渉」は、お子さまにとって大きなストレスとなり心と身体に影響を及ぼす可能性があります。保護者様の良かれと思う言動が、お子さまを追い詰めている場合もあるでしょう。

ここでは、親の過干渉にはどのような言動があるのか、主な特徴をお伝えします。また、過干渉が子どもにどのような影響を及ぼすのかについてもくわしく解説します。

過干渉の特徴

過干渉とは、子どもに対して必要以上に口を出したり手を出したりする行為を指します。特に、子どもの自主性や意思を無視してまで介入する行動を指す場合が多いでしょう。

例えば、親が子どもの進路や交友関係、趣味にまで強く干渉するなどが挙げられます。過保護が「子どもを危険から守るための過剰な保護」であるのに対し、過干渉は子どもの行動や選択を親の意向で制限したり、コントロールしたりする」点にあります。

親の子どもに対する過干渉の主な特徴は、以下の通りです。

  • 能力や年齢に関係なく何でもやってあげる
  • 先回りして問題解決する
  • 親の考えを押し付ける
  • 常に監視しプライバシーを尊重しない
  • 細かい指示や指導を繰り返す
  • 学業などの成果に過度に期待しプレッシャーをかける

これらの行動は、お子さまの「自分でできる」といった自信や達成感を奪ってしまいかねません。

過干渉になる親の心理

過干渉の背景には、保護者様自身のさまざまな心理が隠れています。多くの場合、以下のような心理があると考えられるでしょう。

  • 完璧主義と不安:「お子さまに失敗させたくない」「完璧に育てたい」といった願望が強く、何かあったときの不安が大きい
  • 自己肯定感の低さ:保護者様の自己肯定感が低く、お子さまの成功を通じて自分の価値を確認したい
  • コントロール欲求:不確実な世界において、せめて自分のお子さまだけは「正しい道」に導きたい願望がある
  • 愛情表現の勘違い:「これだけしてあげている」といった形で愛情を示そうとする

「子どものためを思って…」といった想いが強い保護者様ほど、過干渉に接する傾向があるかもしれません。

年齢別に見る親の過干渉

保護者様のかかわり方は、お子さまの年齢や発達段階によって変える必要がありますどのようなかかわりが「過干渉」になりやすいのでしょうか。

幼児期(3~6歳)

  • 子どもが自分でできることまで先回りしてやってしまう
  • 失敗を避けようと挑戦の機会を奪ってしまう

小学生期(7~12歳)

  • 宿題の答えを教えてしまう
  • 友人関係に過度に介入する
  • 学校の持ち物管理をすべて親が行う

思春期(13歳以上)

  • 進路を親の希望で決めてしまう
  • 友人関係や交際を制限する
  • 常に居場所やスマホの中身をチェックする

各年齢において大切なのは、お子さまの「できること」と「まだ難しいこと」を見極め、できることは任せ、難しいことだけをサポートする姿勢です。これにより、お子さまは少しずつ自立心と自己効力感を高めていきます。

過干渉は、愛情の裏返しとも捉えられるかもしれません。しかし、結果的にお子さまの成長を妨げてしまう可能性があります。

子どものストレスと親の過干渉の関係

子どものストレスと親の過干渉の関係

保護者様の過干渉は、お子さまに無言のプレッシャーを与え、さまざまなストレス反応を引き起こします。特に繊細なお子さまや思春期のお子さまは、このストレスを強く感じやすいのではないでしょうか。

保護者様のかかわり方が、知らず知らずのうちにお子さまの心と身体に負担をかけている場合もあります。ここでは、過干渉によるお子さまへの影響をお伝えします。

子どもの心と身体に現れるストレスのサイン

過干渉によるストレスは、お子さまの心と身体の不調として表れます。心理的ストレスのサインと身体的ストレスのサインにはどのようなものがあるのでしょうか。

心理的ストレスのサインは以下が挙げられます。

  • 不安の増大

常に「間違えたらどうしよう」「親の期待に応えられないかも」といった不安を抱え、リラックスできない状態です。

  • 自己肯定感の低下

「自分では何もできない」といった思い込みが強く、自分で解決まで導くのが困難です。

  • 意欲の減退

「どうせ否定される」といった諦めから、何事にも積極的に取り組まなくなります。学習意欲の低下や趣味などの関心事が薄れていきます。

  • 反抗や攻撃性

自分の意思や感情を抑圧される反発として、反抗的な態度や攻撃的な言動が増える場合があります。

身体的ストレスのサインは以下が挙げられます。

  • 睡眠リズムが崩れる

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝起きられないなどの症状が現れます。

  • 食欲の変化

ストレスにより、食欲不振や過食などの食事量の変化が見られる場合があります。朝食を食べたがらないのは、学校へ行く不安と関連しているケースが考えられるでしょう。

  • 頭痛や腹痛

ストレスによる身体症状として、頻繁に頭痛や腹痛を訴える場合があります。

  • 過度の疲労感

ストレスにより常に緊張が続くと、身体は疲れやすい状態です。「疲れた」と訴える頻度が高いお子さまは、大きな不安や心配が続いているのかもしれません。

これらの症状が、不登校のきっかけになる場合も少なくありません。お子さまが「学校に行きたくない」背景には、過干渉によるストレスが隠れている可能性があります。

長期的な過干渉による影響

過干渉による影響は、一時的なものではありません。長期的に見られる影響としては、自己決定能力の低下や依存心が大きい傾向があるでしょう。また、社会性・対人関係への影響としては以下の課題が生じる可能性もあります。

  • 自分と他者の境界線が曖昧になり、他者のプライバシーや意思の尊重が難しい
  • 自分の気持ちや考えを適切に表現する力が育たない
  • 他者の感情や立場を理解する共感性の発達が妨げられる
  • 失敗や批判を過度に恐れる

さらに、こうした傾向が続くと、将来的に人間関係や職場でのコミュニケーションに苦手意識を持ってしまいます。また、自己肯定感の低さからチャレンジを避ける場合もあるでしょう。

つまり、過干渉は子育ての一時的なかかわりにとどまらず、お子さまがこれから歩んでいく人生の土台に少なからず影響を与える可能性があるのです。

\まずはお気軽にご相談ください/

過干渉を改善し子どものストレスを軽減しよう

過干渉を改善し子どものストレスを軽減しよう

過干渉に気づいたら、それだけでも十分意味のあることです。無理にすべてを変えようとせず、ゆっくりとかかわり方を見直していけば、お子さまとの関係にも穏やかな変化が訪れるはずです。

ここでは、保護者様が過干渉を改善し、お子さまのストレスを軽減するためにできることをお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

子どもの自律性を尊重する

お子さまが自分の力で人生を歩んで行くためには「自律性」を育むことがとても大切です。そのためには、保護者様の意識的なかかわり方が必要といえるでしょう。

例えば、何かをきめるときはすぐに回答を求めず、十分に考える時間を与えてあげてください。お子さまが、自分で決める機会を意識的に作るのも大切です。

また、お子さまの年齢や発達段階に応じて自己管理を任せるのも、自律性を育てるうえで効果的かもしれません。もちろん、失敗する場合もあるでしょう。しかし、その経験を通してお子さまは学び、工夫し、再びチャレンジする力を身に付けます。

すぐに手を出さず挑戦を見守り、困ったらいつでも頼っていいといった安心感を与えるといったサポートこそが自律性へとつながります。

親子の境界線を意識する

親子の距離感に悩む保護者様は、決して少なくありません。特に、お子さまが不登校になると「どうやってかかわればいいのか」「何をしてあげるべきなのか」と迷う場面が増えるものです。

そのようなときに大切にしたいのが、「物理的な距離」ではなく「心理的な境界線」を意識することです。お子さまが自分で考え行動する力を育むためには、保護者様が1歩引いた立ち位置でのサポートが欠かせません。

親として心配だからこそ手を差し伸べたくなるのは自然な気持ちです。しかし、お子さまの領域に土足で入るのではなく、必要なときにそっと寄り添える存在であるのが望ましいでしょう。「気にかけているけれど、あなたの世界を尊重している」といった姿勢が、お子さまに安心感と信頼感を育みます。

親自身の不安や心配を手放す

過干渉が生じる背景には、保護者様自身の漠然とした不安や過去の経験からくる心配があります。これらに適切に対処できれば、お子さまへのかかわり方の改善につながるでしょう。

例えば「あのとき自分は苦労したから、同じような思いを子どもにはさせたくない」と感じるのは、親としてごく自然な感情です。しかし、親の人生と子どもの人生はまったくの別もの。たとえ似たような出来事があっても、受け止め方や乗り越え方は一人ひとり違うのです。

保護者様の経験則だけで未来を予測し行動を制限してしまうと、お子さまが自分の力を信じて行動するチャンスを奪ってしまいます。また、社会の目を気にするあまり「ちゃんとした子に育てなければ」と自分を追い込んでしまうこともあります。そうしたプレッシャーが、親自身の心を疲れさせてしまうのです。

子どもの未来は、親の思い通りにはなりません。だからこそ、大切なのは、どんな状況にも対応できる柔軟さや、困難に立ち向かう力を育てることではないでしょうか?

他人の評価は気にせず、目の前のお子さまが日々どんなふうに育っているかに目を向けてください。

親のセルフケアも忘れない

保護者様の心の安定は、お子さまとの健全な関係構築の基盤になります。ですので、保護者様自身のセルフケアも怠ってはいけません。

自分の趣味や休息の時間を意識的に確保して気分をリフレッシュすれば、精神的な余裕が生まれます。また、深く悩んだときは専門家のサポートを活用することも検討してください。

1人で抱え込まず、必要に応じて専門家の力を借りれば、お子さまとの関係性に変化がみられる場合もあるでしょう。お子さまに対する過干渉は、短期間で改善できるものではありません。焦らず、小さな変化を積み重ねていく姿勢が大切です。

最後に | 過干渉を改善して親子関係を見直しませんか?

最後に | 過干渉を改善して親子関係を見直しませんか?

この記事では「親の過干渉」が子どもに与える影響や、その背景にある保護者様の心理、親としてできることをくわしくお伝えしました。

過干渉は、子どものためを思う気持ちが強いからこその言動かもしれません。しかし、そのかかわり方が、お子さまにとってはプレッシャーやストレスとなり、心と身体に深刻なサインとして表れるケースがあります。

「良かれと思ってやってきたことが、実は子どもの負担になっていた」と気づいたとき、戸惑いや後悔の気持ちが湧く方も少なくありません。けれども、気づいたその瞬間から、親子関係は少しずつ変えていくことができます。

特に、お子さまが不登校になっている場合は「どこまでかかわるべきか」「何をしてあげるべきか」と悩みが深まってしまう場合もあるでしょう。そんなときは、ひとりで抱え込まず、適切なサポートを受けることを検討してください。

不登校こころの相談室」では、不登校支援の専門家によるオンラインカウンセリングを提供しています。自宅にいながら相談できるため、外出が難しい方でも気軽に利用できます。

  • お子さまが学校に行きたがらずどう接したらいいのかわからない
  • つい過干渉になってしまう自分に悩んでいる
  • お子さまと落ち着いて話せない
  • 家庭の雰囲気を穏やかにしたい

お子さまとの関係性を改善したい方、これからの子育てに自信を持ちたい方は、ぜひ「不登校こころの相談室」のオンラインカウンセリングをご利用ください。専門家に話を聞いてもらうだけでも、少し心が軽くなるほか、お子さまと向き合うお手伝いができるかもしれません。

\まずはお気軽にご相談ください/
執筆:わたなべ ちかこ

フリーランスライター。 小中学生向けオンライン学習のコラムや、コミュニケーションコーチ&カウンセラーとして活躍する起業家のメルマガなどを執筆。不登校経験のある子どもを持つ母親ならではの視点を活かし、教育や子育てに関するテーマで心に響く記事を届けています。また、取材記事の執筆やWebメディアのディレクションにも取り組み、幅広い分野で活躍中。

For first time users

初めての方へ
どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

\ LINEで友達登録するだけ /

まずは無料相談してみる