目次
いじめとは?
いじめとは、特定の相手に対して心理的にまたは物理的に攻撃し、傷つける行為を指します。
文部科学省は、いじめについて次のように定義しています。
児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の関係性のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。
いじめの認知件数は、年々増加しています。
令和5年度における全国のいじめ認知件数は、73万2,568件です。これは過去最多であり、近年の少子化に反比例するかのように増え続けています。
出典:令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
いじめの認知件数が増えた背景には、世の中に「いじめ問題」が浸透し、いじめを積極的に見つけ解決しようとする動きが広がっていることも要因となっています。
とはいえ、いじめが多いのは事実であり、いつお子さまが被害に遭ってもおかしくありません。
いじめは、被害者に深刻な苦痛を与える行為であり、決して許されるものではありません。
いじめが与える影響
いじめは、被害者を傷つけるだけでなくその後の人生にも影響を及ぼす行為です。
いじめで傷ついた経験によって、大人になっても悩んでいる人は少なくありません。
ここでは、いじめが与える影響について3つに分けて紹介します。
- 精神的な影響
- 身体的な影響
- 将来的な影響
精神的な影響
いじめは、被害者に精神的な影響をもたらします。
被害者の心に深刻な精神的苦痛を与え、自己肯定感の低下や不安、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などを引き起こす可能性があるのです。
継続的な攻撃や嫌がらせは、被害者の心に深い傷を残します。自己肯定感が低下し、「自分は価値のない人間だ」と感じてしまうことがあります。
また、傷ついた経験によって常に不安を感じ、些細なことでも怖くなったり集中力が低下したりすることもあります。
この状態が重症化すると、抑うつ状態になり、何もする気が起きなくなったり不眠に悩まされたりすることがあるため、注意が必要です。
さらに、過去のいじめ体験がトラウマとなり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症する可能性もあります。
たとえば、いじめのトラウマによって不登校になったり人と接することが怖くなったりしてしまうのです。
いじめは、被害者の心に深い傷跡を残し、影響を与え続けるものです。
身体的な影響
いじめによる傷は、身体的にも影響を及ぼすことがあります。精神的なストレスは、身体にもさまざまな症状として表れるのです。
いじめによる不安や緊張が続くと、自律神経のバランスが崩れ、頭痛や腹痛、吐き気などの症状が表れることがあります。
また、精神的な苦痛から睡眠不足に陥り、体調を崩すこともあります。
学校に行こうとすると頭痛や腹痛がしたり、食欲不振に陥ってしまうケースもあるため、注意が必要です。
身体的な症状は、一見、単なる体調不良に見えることがあるでしょう。
そのため保護者様は、その原因がまさかいじめにあるとは思わないかもしれませんね。
しかしいじめは、精神的な影響だけでなく、身体的にもさまざまな不調を引き起こし、健康を害する可能性があるのです。
将来的な影響
いじめは、被害者のお子さまの将来にも長く影響を及ぼすことがあります。
いじめによるトラウマは、大人になっても影響を及ぼすほど注意が必要なものです。
人間関係を築くことが難しくなったり、社会生活にうまく適応できなかったりするケースがあります。
また、自己肯定感が低いままだと新しいことに挑戦する意欲が湧かず、将来の可能性を狭めてしまうこともあります。
将来の受験や就職活動でも自信を持つことができず、本来の力を発揮できないかもしれません。
また、大人になってから過去のいじめ体験を思い出して、うつ病や不安障害を発症する可能性もあります。
いじめは、単にその当時だけの問題ではなく、将来にわたって深刻な影響を及ぼす可能性がある問題です。
早期の適切な対処やお子さまのケアが非常に大切です。
いじめが起きているサイン
いじめ問題への対処は、早期発見が鍵となります。
しかし、お子さまがいじめられていることを直接話してくれた場合を除き、なかなか気づくのは難しいものです。
年齢の高いお子さまであれば、いじめられていることを隠そうとして、ますます気づけない可能性もあります。
ここでは、お子さまにいじめが起きているときの代表的なサインを、4つ紹介します。
このようなサインが見られたときは、注意して対応を検討しましょう。
- 登校を渋る
- 持ち物の汚れや紛失が増える
- ぼんやりとしていることが増える
- 家族にイライラした様子を見せる
登校を渋る
お子さまが急に登校を渋るようになった場合、いじめを受けているサインである可能性があります。
学校は、いじめが起こりやすい場所の一つです。
いじめを受けているお子さまは、学校に行くこと自体が大きな苦痛となり、何とかして学校に行かずに済む理由を探そうとします。
たとえば、体調不良を訴えたり忘れ物をしたと言ったり、さまざまな理由をつけて登校を拒むようになることがあります。
その他にも、学校の話を避けようとしたり、以前は楽しそうに学校の話をしていたのに急にしなくなったときにも注意が必要です。
単なる怠惰や気まぐれではなく、保護者様が「いじめが原因で学校に行きたくないのかもしれない」という視点を持つことが重要です。
持ち物の汚れや紛失が増える
持ち物の汚れや紛失が目立つようになった場合も、いじめのサインである可能性があります。
いじめの行為の中に、被害者の持ち物を隠したり壊したり、破ったりするというものがあります。
保護者様は異変を感じた場合、帰宅したお子さまの服が極端に汚れていたり、持ち物にいたずらがされていたりしていないかチェックしてみましょう。
また、被害者のお子さま自身が自ら壊してしまうこともあります。
これは、いじめられている精神的なストレスから物を大切に扱えなくなったり、注意力が散漫になったりしていることの表れです。
持ち物の状態は、お子さまの学校生活の様子を教えてくれる重要な情報源です。
以前と比べて変化が見られる場合は、注意が必要です。
ぼんやりとしていることが増える
以前に比べてぼんやりとしている時間が増えた場合、心に何らかの悩みを抱えている可能性があります。その背景には、いじめが潜んでいるかもしれません。
いじめを受けているお子さまは、常に不安や恐怖を感じており、精神的に疲弊しています。
そのため、集中力が低下し、ぼんやりと過ごす時間が増えたり反応が鈍くなったりすることがあります。
たとえば、話しかけてもはっきりとした反応がなかったり、表情が暗く元気がなかったりする場合、注意が必要です。
ぼんやりとした様子は、お子さまからのSOSのサインかもしれません。
優しく声をかけ、話を聞いてあげることが大切です。
家族にイライラした様子を見せる
いつもと違って家族に対してイライラした態度をとるようになった場合も、いじめを受けているサインである可能性があります。
お子さまは、いじめによるストレスや不安を身近な家族にぶつけてしまうことがあります。
また、いじめられていることを知られたくない、心配をかけたくないという気持ちから、逆に反抗的な態度をとることもあります。
たとえば、些細なことで怒ったり口答えしたりすることがあるかもしれません。
しかしこれは、家族を信頼し、家族であれば自分の不安を受け入れてくれるかもしれないという無意識な甘えである可能性も否定できません。
家族にイライラする態度は、お子さま自身も抱えきれないほどの苦痛を感じているサインかもしれません。
頭ごなしに叱るのではなく、背景にある原因を探り、寄り添う姿勢が大切です。
なお、文部科学省は「いじめのサイン発見シート」を公開しています。
悩んだときは、ぜひ活用してみてくださいね。
いじめの対処法
それでは、いじめへの対処法を5つにまとめて具体的に紹介します。
- 子どもを安心させる
- 学校に相談する
- 関係機関と連携する
- 証拠を集める
- 法的手段を検討する
子どもを安心させる
いじめの対処においてまず最優先すべきは、お子さまを安心させ、安全な環境を提供することです。
いじめられているお子さまは、心身ともに大きなダメージを受けています。
不安や恐怖、孤独などさまざまな感情に押しつぶされそうになっているかもしれません。
そのような状況で大人が冷静に対応しなければ、お子さまの精神状態はさらに悪化する可能性があります。
お子さまにとって保護者様は唯一の味方であり、心の拠り所です。
まずは、お子様の気持ちを受け止め、安心させてあげることが何よりも大切です。
お子さまの話に途中で口を挟まず、最後まで聞くことに徹しましょう。
また、「話してくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、今後も相談しやすい関係性を築くことができるでしょう。
いじめの対処は、お子さまの心のケアから始まります。
まずはお子さまが安心できるよう、少しずつ向き合っていきましょう。
学校に相談する
いじめが起きたら、お子さまを安心させた上で速やかに学校に相談することが重要です。
学校には、いじめ問題を解決する責任があります。
担任の先生や管理職、スクールカウンセラーなど、複数の関係者に相談することで、学校全体で問題に取り組む体制を整えることが重要です。
また、学校と連携することで事実確認や加害者への指導、再発防止に向けた方法などを検討していくことができます。
学校との連携は、いじめ問題の解決に不可欠です。
積極的に学校に相談し、問題解決に向けて協力していく姿勢が大切です。
関係機関と連携する
必要に応じて学校だけでなく関係機関とも連携することで、より多角的なサポートを受けることができます。
いじめの内容によっては、学校だけでは対応が難しい場合があります。
次項でより詳しく紹介しますが、たとえば児童相談所や警察などの関係機関と連携することで、専門的なアドバイスや支援を受けることができます。
関係機関との連携は、問題解決の選択肢を広げ、より適切な支援を受けるために有効です。
状況に応じて、適切な機関に相談することを検討しましょう。
証拠を集める
いじめに対処する中で、適切な対応を求めるためには、証拠を集めることが重要です。
いじめによってさまざまな面で大きな被害を受けたとき、加害者に適切な処罰を求めることがあります。その際、口頭での訴えだけでは、事実関係の確認が難しい場合があります。
客観的な証拠があれば、学校や関係機関に対してより強く対応を求めることができます。
また、法的手段を検討する場合にも、証拠は重要な役割を果たします。
証拠は、いじめ問題を解決するための重要な武器となります。
できる限り多くの証拠を集めるように心がけましょう。
法的手段を検討する
いじめの内容によっては、法的手段を検討することも視野に入れる必要があります。
文部科学省は、学校などに対して「いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について」という通達を出しています。
これによると、「犯罪行為として取り扱われるべきいじめは、直ちに警察へ相談・通報をする」とあります。
いじめは警察に相談する必要があるほど重要な問題です。近年では、「いじめは犯罪」という世間の風潮も高まっているほどです。
学校や関係機関の対応が不十分な場合や、いじめによって深刻な被害を受けた場合は、法的手段によって損害賠償請求や加害者への責任追及を検討することができます。
いじめの相談窓口
ここでは、いじめの対処に悩んだときの相談窓口を紹介します。
公的機関から民間のサービスまで幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 学校
- 24時間子どもSOSダイヤル
- 児童相談所の専用ダイヤル
- 警察の少年相談窓口
- いのちの電話
- チャイルドライン
- オンラインカウンセリング
学校
いじめの相談窓口として、まず最初に検討すべきは学校です。
学校は、いじめ問題に対応する責任を負っています。
担任の先生への相談ももちろん可能ですが、心の専門家からの助言がほしい場合は、学校に来校しているスクールカウンセラーに相談するのも手です。
まずは学校に相談し、連携を図りながら問題解決を目指しましょう。
24時間子どもSOSダイヤル
24時間子どもSOSダイヤルは、いじめをはじめとする子どものSOSを受け付ける24時間対応の相談窓口です。
夜間や休日など、学校に連絡が取れない時間帯でも相談できるのが大きなメリットです。
いじめだけでなく、不登校や友人関係、家庭環境など、子どもに関するさまざまな相談に対応しています。
電話番号:0120-0-78310
児童相談所の専用ダイヤル
児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置された相談機関で、いじめを含む子どもに関するさまざまな問題に対応しています。
児童福祉司や児童心理司などの専門家が配置されており、専門的なアドバイスや支援を受けることができます。必要に応じて、一時保護などの措置も行われます。
電話番号:189(いちはやく)
警察の少年相談窓口
暴力や恐喝など、いじめが犯罪行為に該当する場合は、警察の少年相談窓口に相談することを検討しましょう。
警察では、いじめ問題を含む子どもに関するさまざまな相談を受け付けています。必要に応じて、捜査や加害者への指導が行われます。
相談したい場合は、最寄りの警察署に出向くか電話をしましょう。
いのちの電話
いのちの電話は、深刻な悩みを抱え、自殺を考えている人などのための電話相談窓口です。
いじめによって深刻な精神的苦痛を受けている場合、いのちの電話に相談することで、心の支えを得ることができます。
いのちの電話は、全国に窓口があります。
「全国のいのちの電話一覧」からお住まいの地域を探してみましょう。
チャイルドライン
チャイルドラインは、18歳までの子どものための電話相談窓口です。
子ども自身が電話をかけやすいように、子ども向けの言葉で優しく対応してくれます。
電話番号:0120-99-7777
オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリングは、インターネットを通じてカウンセラーに相談できるサービスです。
自宅にいながら気軽に相談できるため、対面でのカウンセリングに抵抗がある場合や、近くに相談できる場所がない場合に便利です。
たとえば、ビデオ通話やチャットなど、さまざまな方法で相談ができます。
手軽に専門家のサポートを受けられる手段として、いじめによる心のケアに役立ちます。
いじめの相談は「不登校こころの相談室」へ
いじめはお子さまもその保護者様も傷つき、対処に悩む問題です。
対応に悩んだり、不安や悲しみを聞いてもらいたいときは、ぜひ先述の相談先を頼ってみましょう。
相談先の中でも、オンラインカウンセリングは手軽に試せるため、おすすめです。
「不登校こころの相談室」もその一つであり、心に関する専門的な資格を持つカウンセラーが、いじめに悩むお子さまや保護者様のサポートをします。
行政機関にいきなり出向くのは抵抗がある場合や、なかなか人に話せない思いを発散したいときなど、ぜひ「不登校こころの相談室」をご利用ください。