• トップ
  • コラム
  • 不登校とHSCの関係とは? | 子どもの心を守るための3つの支援を解説
不登校を解決するには

不登校とHSCの関係とは? | 子どもの心を守るための3つの支援を解説

お子さまが不登校になり「どうして学校に行けないのだろう?」「どうやって支えていけばいいのかな?」と悩んでいませんか?不登校は、お子さまによってさまざまな要因が考えられます。

特にHSC(Highly Sensitive Child)の特性を持つお子さまの場合、その繊細な感受性が不登校の原因となるケースも。HSCのお子さまは、学校生活や家庭環境から受ける影響が非常に大きく、些細な出来事でも強いストレスを感じやすい傾向があります。

しかし、HSCの特性を正しく理解し、適切に支援すれば、お子さまは安心して過ごせるようになるでしょう。

この記事では、不登校とHSCの基本的な関係性を解説するとともに、保護者様が実践できる具体的な支援方法について詳しくご紹介します。また、専門家のサポートを受ける重要性についてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

不登校とHSCの関係性

不登校とHSCの関係性

不登校は、年々増加傾向にある深刻な社会問題です。文部科学省のデータによると、不登校の児童生徒数はここ数年で大幅に増加し、教育現場でも対応が課題となっています。一方で、HSCの気質を持つお子さまが不登校になるケースが多く見られることも明らかになってきました。

HSCのお子さまはその敏感さゆえに、学校や家庭での出来事に心が大きく影響されやすい傾向がありますここでは、不登校とHSCの基礎知識を解説し、その関係性についてお伝えします。

不登校の基本的な定義と要因について

不登校とは、病気や経済的な理由がないにもかかわらず、学校に行けない状態が年間30日以上続くことを指します。文部科学省の定義によれば、これは「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的な要因・背景により、登校しない、あるいは登校したくてもできない状況」とされています。

近年、不登校への認識は変化しつつあり「学校に行かない選択を否定しない」考え方も広まってきました。従来のように「学校に行くことが当然」といった固定観念にとらわれず、お子さまが抱える背景や心の負担を尊重しながら支援のあり方を模索する動きが進んでいます。

それでも、不登校の原因や背景を深く理解し、お子さまに合った対応が重要です。なぜなら、不登校の原因は単一ではなく、複数の要因が絡み合っているケースがほとんどだからです。

学校生活におけるストレスは、具体的には以下のような状況が挙げられます。

  • 友人関係のトラブル:友人とのコミュニケーションでの誤解や衝突
  • いじめ:自尊心が傷つけられ、学校を「怖い場所」と感じる
  • 学業不振:成績が伸び悩み学校生活の意欲を失う

また、家庭環境においては以下の影響が考えられるでしょう。

  • 両親の離婚:家にいても安心感がなく心に不安や孤独を抱えている
  • 家庭内の不和:家庭内において喧嘩が絶えず親子関係が悪化している
  • 過剰な期待:親の期待に応えなければとプレッシャーを感じている

これら以外にも以下のような心理的な要因も考えられます。

  • 自己肯定感の低下:自分自身を否定するような気持ちが強い
  • 不安感:将来への漠然とした不安がある
  • 過度の感受性:まわりからの刺激を過剰に受け取ってしまい心が疲れている

不登校の背景にはこれらの要因が単独で存在する場合は少なく、複数の要因が複雑に絡み合うケースがほとんどです。感受性が強いお子さまは、環境からの影響をより強く受けるため、早期に適切な対応が求められるでしょう。

HSCの特徴と定義

HSCは「非常に敏感な子」という意味で、心理学者エレイン・アーロン氏によって提唱された概念です。HSCのお子さまは感受性が強く、周囲の環境や出来事、人の感情に深く影響を受ける特性を持っています。

この特性は個性として捉えられるべきものであり、病気や障害ではありません。HSCの特徴としては、主に以下の4つが挙げられます。

1.深く考える

HSCのお子さまは、物事を表面的に受け流すのが難しく、出来事や他人の言動を非常に深く考え込む傾向があります。たとえば、授業中にちょっとしたミスをした場合でも「どうしてあんな失敗をしてしまったんだろう」「クラスメートは自分をどう思っているだろう」と繰り返し思い返し、自分を責める傾向があります。

過去の出来事について何度も考えてしまうため、心が休まる時間が少なく、疲労感を感じやすいでしょう。

また、この特性から、周囲の人の意図を過剰に分析し「自分が何か悪いことをしたのでは?」と必要以上に責任を感じる場合も少なくありません。

2.刺激を受け過ぎる

HSCのお子さまは、外部からの刺激に対して非常に敏感に反応します。

たとえば、教室内のざわめきやベルの音、人混みのざわざわとした雰囲気など、ほかのお子さまにとっては気にならないような音や光の刺激を強く感じる場合があります。このため、大勢の人が集まる環境や長時間の集団活動は、強いストレスや疲労の原因になるでしょう。

特に学校では、休み時間でも周囲の音が大きいため、気持ちが落ち着かなくなるケースもあります。

3.感情の反応が強い

HSCのお子さまは、他者の感情を敏感に察知する能力に長けています。そのため、友人や家族の気持ちを「自分のことのように感じる」傾向があるでしょう。

たとえば、友人が悲しんでいる姿を見て涙を流したり、深い無力感を覚えたりします。
また、家族の間で起きた言い争いや不機嫌な態度を敏感に受け取り「自分のせいでこうなっているのでは?」と不安を抱いてしまいます。

このような特性は、共感力の高さといった大きな長所である一方で、他者の感情を吸収しすぎて心が疲れる原因になるでしょう。

4.微細な刺激への感受性

HSCのお子さまは、周囲の環境の些細な変化にも敏感に気づきます。たとえば、教師の声のトーンが少し変わったり、クラスメートの態度が普段と違ったりすると、すぐにその違和感を察知し、不安を感じてしまうでしょう。

「今日は先生が怒っているかもしれない」「友だちは私を避けているのでは?」と、実際にはそうでない状況を必要以上に心配してしまいます。この特性によって、常に周囲の状況に注意を払っているため、気持ちが落ち着く時間が少なく、疲れやすくなるでしょう。

    HSCの特性は、お子さま自身ではコントロールできるものではありません。保護者様やまわりの大人が、お子さまの特性を正しく理解し寄り添う姿勢が大切です。

    参考:敏感性の高い子どもの育ちへの支援

       HSCとは?ひといちばい敏感でとても共感性の高い子どものサポートはどうする?

    HSCが不登校になりやすい理由

    HSCが不登校になりやすい理由

    HSCの特性を持つお子さまは、感受性が非常に強く、学校生活や家庭環境からの影響を一般的なお子さまよりも深く受け取ります。この敏感さゆえに、小さな出来事でも大きなストレスを感じ、不登校につながるケースも少なくありません


    ここでは、HSCのお子さまが不登校になりやすい具体的な理由について、学校生活と家庭環境の2つの観点から解説します。

    学校生活がHSCの子どもに与える影響

    学校生活は、HSCのお子さまにとって負担が大きい環境です。授業、友人関係、教師とのやり取りなど、日常的な学校生活において多くの刺激があり、それがHSCのお子さまにとって過剰なストレスとなる場合があります。

    特に、以下のような要因がストレスを引き起こしやすいでしょう。

    集団生活のプレッシャー

    学校は基本的に「集団で行動すること」が前提です。しかし、HSCのお子さまは周囲からの視線や評価に対して非常に敏感なため、集団生活のなかで緊張や不安を抱える場面が多いかもしれません。

    たとえば、授業中の発表やテストの際に「間違えたらどうしよう」「失敗したらどう思われるだろう」と考えすぎてしまいます。このような心理的なプレッシャーは、お子さまにとって大きな負担となり、学校への抵抗感を強める要因となるでしょう。

    人間関係の摩擦

    友人関係や教師との関係においても、HSCのお子さまは特有の難しさを感じるケースがあります。

    たとえば、友人との何気ない言葉のやり取りから衝突したとき「自分のせいだ」と思い込み、孤立感を抱く場合もあるでしょう。また、教師からの教師からの注意や指摘を「自分は否定されている」と感じてしまう場合があります。

    家庭環境とHSCの影響

    家庭環境もまた、HSCのお子さまに大きな影響を与える要素になり得ます。HSCのお子さまは、家庭内の雰囲気や保護者様の言動を敏感に察知するため、家庭環境が安定していない状況は不登校のリスクが高まる可能性が考えられます。

    親からの期待やプレッシャー

    保護者様が抱く期待や不安は、HSCのお子さまにとって大きな負担となっている可能性があります。「学校に行かないとダメ」「勉強をもっと頑張らなければ」といった保護者様の無言のプレッシャーを、お子さまは敏感に感じ取るものです。

    たとえば「学校は絶対に行くべき」といった保護者様の価値観が強ければ、行けない自分を責める気持ちが強まり、自己否定感を持ちます。また「兄弟はちゃんと学校に行っているのに」といった比較の言葉も、HSCのお子さまの心に深く響き、苦しみが大きくなってしまうでしょう。

    さらに、励ましのつもりでかけた「頑張れ」の言葉でさえ、HSCのお子さまにはプレッシャーとして受け取るため、言葉の選び方には注意が必要です。

    過保護や過干渉

    過保護や過干渉もまた、HSCのお子さまに大きな影響を与えます。保護者様が先回りしてすべての問題を解決してしまうと、お子さまは「自分では何もできない」という感覚を抱きやすくなり、親への依存心が強まるかもしれません

    また、過干渉な接し方では、常に管理されているように感じ「自分には自由がない」といった無力感を引き起こす場合もあるでしょう。これらの状況は、お子さまの自己肯定感を低下させ、心のエネルギーを奪ってしまう可能性が高まります。

    そのため、家庭内で適切な距離感を保ちながら、HSCのお子さまが安心して過ごせる環境を整える必要があります。

    HSCの子どもへの具体的な3つの支援方法

    HSCの子どもへの具体的な3つの支援方法

    HSCの特性を持つお子さまが安心して生活できる環境を整えるには、家庭、学校、専門家との連携が不可欠です。HSCのお子さまは、環境からの影響を強く受けるため、その特性を理解して適切にサポートすれば、心の負担は軽減され、不登校のリスクは減らせるでしょう。

    ここでは、家庭、学校、そしてプロの支援の3つの観点から具体的な方法を解説します。

    ①親が家庭でできるサポート

    家庭は、お子さまが最も長い時間を過ごす場所であり、HSCのお子さまにとって「安全基地」となるべき環境です。家庭内での適切なサポートは、お子さまの安心感や自己肯定感を高める重要な役割を果たします。

    1.感情を否定せず受け止める

    HSCのお子さまは、自分の感情や悩みを繊細に感じ取り、それを伝えたときに否定されると深く傷ついてしまいます「なんでそんなことで悩むの?」や「気にしなくてもいいよ」などの言葉は、お子さまの気持ちを否定するように受け取られる可能性があるため注意が必要です。代わりに、お子さまの気持ちをそのまま受け入れ、共感する姿勢が大切です。「そう感じたんだね」「それは大変だったね」といった言葉をかけてあげると、お子さまは自分の感情が認められたと感じ、心が軽くなる場合があります。また、言葉だけでなく、頷いたり優しく肩に触れたりするなどのジェスチャーも安心感を与える効果があります。

    2.安心できる環境を作る

    HSCのお子さまにとって、予測できる日常生活は大きな安心材料です。突然の予定変更や大きな環境の変化は強いストレスを引き起こすため、可能な限り避けるようにしましょう。スケジュールをあらかじめ伝えるなど、変更がある場合には事前に丁寧に説明するのが大切です。また、お子さまが自分のペースで過ごせる時間や空間を確保するのも効果的です。たとえば、静かで落ち着ける場所を用意したり、お子さまが好きな音楽や本を楽しむ時間を作ったりできれば、心のリセットが可能でしょう。家庭が「自分の居場所だ」と感じられることが、不登校への対策にもつながります

    このように、家庭内でのサポートはHSCのお子さまにとって心の安定を保つために欠かせません。保護者様が共感的な姿勢でお子さまの感情を大切に扱い、家庭内を安心できる環境を整えましょう。そうすれば、お子さまは少しずつ自信を付け、不登校の予防につながります。

    ②学校との連携と環境調整

    HSCのお子さまが不登校になった場合、学校との連携は非常に重要です。学校生活が大きなストレスの要因となる場合でも、適切な対応で負担を軽減すれば、再び学びへの意欲を高められます。

    1.教師やスクールカウンセラーとの相談

    HSCのお子さまが抱える困難について、教師やスクールカウンセラーに共有し、支援が必要な場合は依頼しましょう。たとえば、授業中の発表を無理にさせない配慮や、休憩時間に静かに過ごせる場所を提供してもらうといった対応が考えられます。また、担任と連絡を取り合い、お子さまの学校での様子を把握しておくのも大切です。

    2.適切な学びの場を見つける

    通常の学校環境がHSCのお子さまに合わない場合、フリースクールや通信制学校といった選択肢を検討するのも1つの方法です。

    これらの学校では、柔軟なカリキュラムや少人数制で指導をしている場合が多く、HSCのお子さまが安心して学べる環境が整っているといえるでしょう。学校環境を見直せば、お子さまが「学ぶこと」に対する興味や楽しさを再発見するきっかけになる可能性があります。

    学校との連携・環境調整は、HSCのお子さまの不登校に対応するための重要なステップです。学校という場がストレスの原因ではなく、お子さまの成長の場になるように学校との関わりを保つといいのではないでしょうか。

    ③プロのカウンセリングの活用

    HSCのお子さまとそのご家族にとって、専門的な支援は心の負担を軽くし、適切な方向に導く重要な手段です。「不登校こころの相談室」では、お子さまが抱える感情や悩みを整理し、不登校の背景にある根本的な原因と向き合うサポートを受けられます。

    1.親子それぞれへのアプローチ

    HSCのお子さま向けのカウンセリングでは、自己肯定感を高める支援や、ストレスを軽減する方法を学べます。一方で、保護者様へのアプローチも非常に重要です。カウンセリングを通して家庭内のコミュニケーションが改善できれば、親子の絆は深まるでしょう。保護者様が持つ思い込みや価値観、ネガティブな感情から解放されるサポートも受けられます。

    2.オンラインカウンセリングのメリット

    忙しい家庭にとって、オンラインカウンセリングは非常に便利な選択肢です。自宅にいながらリラックスした環境で相談ができるため、移動の負担がなく、気軽に利用できるでしょう。また、オンラインでは全国の専門家から適切な支援が受けられるため、HSCと不登校に特化したカウンセリングを探しやすいといったメリットがあります。

      プロのカウンセリングは、不登校に悩むHSCのお子さまと保護者様にとって、心の負担を軽減し、自己肯定感を取り戻すための近道になるかもしれません。保護者様は、家庭での具体的なサポート方法を学びながら、自分自身の心も整えられます。

      「不登校こころの相談室」ができること

      「不登校こころの相談室」ができること

      お子さまの不登校やHSCの特性に直面したとき、家庭内だけで解決するのは難しいかもしれません。しかし「不登校こころの相談室」のオンラインカウンセリングでは、有資格カウンセラーが専門的な視点からアプローチしていくので安心してサポートを受けられます。

      HSCのお子さまは、感受性が非常に強く、学校生活や家庭内の出来事に深く影響を受けるため、小さなストレスが大きな問題へと発展しやすいでしょう。「不登校こころの相談室」のカウンセリングでは、お子さまが自分の感情や悩みを整理し、自己肯定感を取り戻せるよう支援します。また、保護者様も、お子さまへの接し方や具体的な対応策を学ぶことで、不安や負担の軽減が期待できます。

      オンラインカウンセリングは、自宅からリラックスした環境で参加できるため、HSCのお子さまや忙しい保護者様にとって最適な選択肢です。移動の手間がなく、全国どこからでも不登校やHSCに特化した専門家のサポートが受けられます。他者との接触に不安を抱えがちなHSCのお子さまも、自宅で安心してセッションを受けられるのも大きな特徴です。

      「どうすればいいのかわからない」と1人で悩まず、カウンセラーに相談してみませんか?「不登校こころの相談室」では、お子さまと保護者様の心の回復を全力でサポートします。

      執筆:わたなべ ちかこ

      フリーランスライター。 小中学生向けオンライン学習のコラムや、コミュニケーションコーチ&カウンセラーとして活躍する起業家のメルマガなどを執筆。不登校経験のある子どもを持つ母親ならではの視点を活かし、教育や子育てに関するテーマで心に響く記事を届けています。また、取材記事の執筆やWebメディアのディレクションにも取り組み、幅広い分野で活躍中。

      この記事を読んでいる人は
      こちらの記事も読んでいます

      For first time users

      初めての方へ
      どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

      \ LINEで友達登録するだけ /

      まずは無料相談してみる