目次
HSCとは何か?

HSC(Highly Sensitive Child)とは、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱したHSP(Highly Sensitive Person)という概念をもとに、子どもに特化して捉えた考え方です。
1996年にHSPの概念が紹介されて以来、子どもにも同様の敏感さを持つ子がいることが注目されるようになりました。HSCは、病気や障害ではなく、生まれつき非常に繊細で感受性の豊かな気質を持つ子どもたちを指します。
ここでは、HSCの特徴や、保護者様が罪悪感を抱きやすい背景について掘り下げていきましょう。
HSCの特徴
HSCの子どもたちは、日常の些細な刺激や周囲の変化に対して繊細に反応する傾向があります。その特性は「DOES」という4つの観点から理解されることが多く、HSCをより深く知るうえでの手がかりとなります。
特徴 | |
①Depth of processing(情報処理能力の深さ) | ・物事を表面的に捉えるのではなく、深く考え込む傾向がある ・決断に時間がかかったり、行動を起こすまでに慎重になりすぎたりする場合がある |
②Overstimulation(刺激を受けやすい) | ・音、光、匂い、触感などの刺激に敏感に反応する ・人混みで疲れやすい |
③Emotional response and empathy(感情的になりやすく共感力が強い) | ・共感力が高く他人の感情や痛みを自分のことのように感じる ・相手の些細な表情の変化にも敏感に気づき、空気を読みすぎてしまう |
④Sensitivity to subtleties(些細なことに対する敏感性) | ・小さな変化に敏感に気づく ・環境の変化に不安を感じやすい |
これらの特徴は、HSCの子どもが持つ生まれつきの気質であり、成長とともに多少変化するケースもあるでしょう。大切なのは、これらを「問題」として捉えるのではなく、お子さまの個性として理解することです。
HSCの特性が学校生活にどのような影響を与えるかについては、こちらの記事でも解説しています。ぜひ、参考にしてください。
- こちらもチェック
-
不登校とHSCの関係とは? | 子どもの心を守るための3つの支援を解説
お子さまが不登校になり「どうして学校に行けないのだろう?」「どうやって支えていけばいいのかな?」と悩んでいませんか?不登校は、お子さまによってさまざまな要因が考えられます。 特にHSC(Highly ...
続きを見る
なぜ「親のせい」と感じるのか
お子さまがHSCだとわかったとき、多くの保護者様が「私の育て方が悪かったのでは?」と自分を責めてしまいます。この感情が生まれる背景には、いくつかの要因があります。
1つは、HSCの子どもの繊細さや敏感さは、社会の基準から外れているように感じられるからではないでしょうか?HSCの子どもは、環境の変化や他人の感情にとても敏感です。けれど、多くの親は、協調性や行動力のある「たくましい子」を理想とすることが多いのかもしれません。
そのため、お子さまが困っている様子を見ると「私がもっとしっかりしていれば」「何か間違ったことをしたのでは」と考えてしまうのは自然な感情でしょう。完璧な親でありたい親ほど、我が子には幸せになってほしいものです。
次に挙げられるのは、周囲からの無理解やプレッシャーです。子育てが上手くいかないと思っているときほど、家族や親戚、時には友人からの何気ない一言や態度がプレッシャーになる場合もあります。
我が子の特性を理解し守ってあげたいと思う気持ちと、周囲の目や期待との間で揺れ動くなか、「私が間違っているのでは?」と悩みが深まってしまうのです。
HSCは「変える」より「受け止める」
前述した通り、HSCは親の育て方が原因で生まれる特性ではないと明らかになっています。ただし、環境がHSCの特性の表れ方に影響を与えるケースはあるかもしれません。
つまり、親の関わり方がHSCの特性を作り出すわけではないものの、その特性がポジティブに発揮されるかネガティブに現れるかには、環境が関わっている可能性があります。
たとえば、繊細なお子さまが「気にしすぎ」「我慢しなさい」と繰り返し言われ続けると、どう思うでしょうか?自分の感じ方そのものに「間違いがある」と思い込むと、自己否定につながりかねません。
一方で、「あなたはよく気がつくね」「感じ方が豊かだね」と言われると、自分の敏感さを「強み」として受け取れます。
生まれ持ったお子さまの気質は変えられません。しかし、まわりの大人がその気質をどう受け止め、どう関わるかによって、お子さまの世界の見え方は大きく変わるのです。
大切なのは、お子さまの「ありのまま」に寄り添う姿勢ではないでしょうか。その姿勢がお子さまの自己肯定感を育んでいきます。
HSCの特性を理解した関わり方

HSCのお子さまは、その敏感さゆえに一般的な子育て方法ではうまくいかない場合があります。しかし、適切に関わっていけば、その繊細さは素晴らしい才能として育ちます。
お子さまのHSC気質を「直すべき問題」ではなく「活かすべき個性」として捉えるにはどうしたらいいのでしょうか?ここでは、具体的な関わり方について詳しく解説していきます。
HSCの子どもに合った環境づくり
HSCのお子さまにとって、環境は非常に大切です。音、光、匂い、触感などあらゆる刺激に敏感に反応するお子さまには、以下のような配慮が必要かもしれません。
- テレビの音はお子さまにとっての適切な音量にする
- 掃除機など音の出る家電を使う時は事前に伝える
- 間接照明や自然光を活用する
- 衣類のタグを外し素材に気をつける
また、HSCのお子さまは、予期しない変化に不安を感じやすい傾向があります。そのため、できるだけ規則正しい生活リズムを作って安心できるようにしてあげましょう。予定に変更がある場合は、事前にお子さまに説明し、心の準備をする時間を与えてあげることが大切です。
HSCのお子さまは、周囲の刺激にとても敏感です。だからといって、まったく刺激のない毎日がいいわけではありません。健やかな成長のためには、適度な刺激が必要な場合もあります。
たとえば、新しいことに挑戦するときは、お子さまのペースに合わせて、少しずつ段階をふんで取り組むのが効果的です。そして、刺激の多い活動のあとは、静かに過ごす時間を設けて心と身体を休ませてあげるのも重要です。
敏感さを受け入れる
HSCの子どもの敏感さを受け入れることは、その子の自己肯定感を育むうえで最も重要な要素の1つです。保護者様は、敏感さを「弱さ」や「問題」として捉えるのではなく、「個性」「才能」として受け入れて関わるようにしましょう。
HSCのお子さまは、大人から見ると些細に思える出来事でも、深く傷ついたり激しく反応したりするケースがあります。このような時に「そんなことで泣かないの」「気にしすぎだよ」といった言葉は、お子さまの心をさらに傷つけてしまいかねません。
「悲しかったんだね」「怖かったんだね」と、お子さまの感情をそのまま受け入れ、共感してあげることが大切です。感情を否定されることなく受け入れられた経験は、お子さまの自己肯定感につながります。
敏感さは「気づく力」でもあります。お子さまが何かに気づいた時は、「よく気がついたね」「すごい観察力だね」「優しい心を持っているね」といった言葉で、その能力を認めてあげましょう。敏感さがポジティブな特性として評価される経験を積んでいけば、お子さまは自分の特性に誇りを持てるようになります。
HSCの子どもにとって最も重要なのは、ありのままの自分が愛され、受け入れられているという実感です。保護者様がお子さまの特性を心から受け入れ、それを大切にする姿勢を示すことで、お子さまが自分の強みとして活かしていけるようになるのです。
HSCの子どもとの日常生活で気をつけるポイント

HSCは親のせいではありませんが、HSC気質のあるお子さまの日常生活において気をつけるポイントがあります。家庭だけでなく、お子さまが多くの時間を過ごす学校との連携も大切です。
ここでは、HSCのお子さまとの日常生活をより豊かにするための具体的なポイントをお伝えします。
学校との連携
HSCのお子さまが学校生活を安心して送るためには、学校との連携が不可欠です。担任の先生にHSCの特性について理解してもらい、適切な配慮をお願いすることで、お子さまの学校でのストレスは大幅に軽減できるでしょう。
年度始めの面談などで、お子さまが持つHSCの特性を担任の先生に伝えておくといいかもしれません。その際「人前で発表するときは事前に声をかけてほしい」など、具体的に伝えておくことが重要です。
また、運動会などの学校行事についても事前に相談し、お子さまが無理なく参加できる方法を一緒に考えてもらいましょう。
気持ちに寄り添うコミュニケーション
HSCの子どもとの日常的なコミュニケーションでは、お子さまの感情の変化を察知し、適切なタイミングでの声かけが必要になってきます。朝の様子がいつもと違う、帰宅時の表情が暗いなどの小さなサインに気づいてあげましょう。
感情が高ぶっているときは、無理に話をさせようとせず、お子さまが落ち着くまで静かに見守る姿勢も大切です。成長とともに、お子さまなりの心を落ち着かせる方法を一緒に見つけていくといいかもしれません。
最後に|HSCは親のせいではありません

HSCは決して親の育て方が原因ではなく、その子が生まれながらに持っている繊細で豊かな気質です。こうした気質は大人にも見られ、HSPとして知られています。
HSPは、およそ5人に1人の割合で存在するとされており、適切な理解とサポートがあれば、その繊細さは創造性や共感力といった大きな強みとして発揮されることもあります。
多くの保護者様が感じている罪悪感は、社会の「普通」への圧力や周囲の理解不足、完璧な親でありたいといった願いから生まれる自然な感情です。保護者様の育て方が原因ではありません。HSCの子育ては時に複雑で、専門的な知識とサポートが必要な場合もあります。
「不登校こころの相談室」では、HSCの特性を深く理解した専門家によるオンラインカウンセリングを提供しています。お子さまの繊細な心に寄り添いながら、その個性を活かした成長をサポートし、保護者様が感じる不安や罪悪感にも丁寧に対応いたします。
HSCのお子さまへのカウンセリングの効果について、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
- こちらもチェック
-
HSCにカウンセリングは効果的?繊細な子どもへの向き合い方を解説
お子さまが繊細すぎたり、敏感すぎたりするとき「HSC(人一倍敏感な子)」という気質が考えられます。 HSCは生まれつきの特性であり、決して甘えやわがままではありません。 本記事では、HSCによってカウ...
続きを見る
HSCの子育てに1人で悩む必要はありません。専門家と一緒に、お子さまの素晴らしい感受性を大切に育てていきませんか?お子さまが自分らしく生きていける未来のために、まずは気軽にご相談ください。