• トップ
  • コラム
  • 不登校の中学生、理由が分からないときに親ができることとは?
中学生の不登校

不登校の中学生、理由が分からないときに親ができることとは?

中学生のお子さまが不登校になったとき、「理由が分からない」状況に戸惑う保護者様は少なくありません。学校に行きたくない気持ちははっきりしているのに、その理由をお子さま自身が言葉にできない…。

そんな状態が続くと「どうして?」と不安や焦りが募ってしまいます。この記事では、不登校の中学生の「理由が分からない」ときに、保護者様がどのように向き合えばよいかをお伝えします。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/

不登校の中学生「理由が分からない」のはなぜ?

不登校の中学生「理由が分からない」のはなぜ?

お子さまが学校に行きたがらない理由が分からないと、保護者様は不安や戸惑いを強く感じます。しかし、中学生の不登校は、不登校になるきっかけがあっても理由と直結しない場合が多いかもしれません。

本人が自分の気持ちをはっきりと言葉にできないのは、心理的な揺れや環境の影響が複雑に絡み合っているからです。

ここでは、中学生が不登校になるまでの背景について説明します。

本人も理由を言葉にできない

中学生は、自分の感情や思いを正確に言葉にする力がまだ十分に育っていません。心の中で感じていることが複雑で整理できない場合も多いでしょう。

保護者様の立場になると、何も話してくれない状況は不安でしかありません。その不安を取り除くために、ついお子さまに問い詰めてしまうのです。しかし、お子さまにとっては自分でも理由をはっきり理解できていないため、質問されると余計に混乱し、プレッシャーを感じてしまいます

たとえば、朝起きられない日が続いたとしても、それは単に「眠い」からではなく、友人関係の悩みや授業に対する不安、自己評価の低さが積み重なった結果かもしれません。

保護者様としては、理由を聞き出そうとするよりも、まずは「話さなくても安心していられる環境」を整える方が重要です。

中学生特有の心理的な揺れ

中学生は、心も身体も大きく変化する時期です。思春期に入り、自分はどんな人間か、周囲の期待にどう応えるべきか、友人関係や自己評価に悩む場面もあるでしょう。

また、思春期に入ると、親の干渉にうんざりして自律したいといった気持ちも強くなるものです。保護者様の助言や指示が、お子さまにとってはプレッシャーや制約に感じられる場合もあります。こうした心理的な揺れは、見えにくい形でストレスとして積み重なり学校生活に影響する場合があります。

しかし、お子さまの揺れや迷いを「悪いこと」と捉えず、自然な成長の過程として受け止めてあげてください。保護者様が焦らずに寄り添えば、お子さまは少しずつ自分の気持ちを整理する力を身につけていきます。

家庭や学校でのストレス

不登校の原因は1つではない場合が多く、日常生活の小さなストレスが複雑に絡んでいるものです。学校での友人関係のちょっとした摩擦、授業での理解不足や評価への不安、家庭内でのささいな口論など、日々の積み重ねが子どもの心に負担をかけているのです。

たとえば、朝の準備が遅れがちになったり、食欲が落ちたりする場合、保護者様は体調の問題と考えるかもしれません。しかし、実際には友達との関係や勉強の不安が背景にあるケースも多いのです。保護者様は、お子さまの表面的な行動だけで判断せず、変化のサインに気づくことが大切です。

中学生の不登校「理由が分からない」に隠れている背景

中学生の不登校「理由が分からない」に隠れている背景

中学生の不登校は、表面的には理由が見えなくても、心の中ではさまざまなことを考えているものです。たとえば以下のような悩みや不安が挙げられます。

  1. 自己肯定感の低下
    自分に自信が持てず、学校でうまくできない自分を隠したい気持ちが強くなる場合があります。
  2. 学習や進路への漠然とした不安
    勉強についていけない、将来どうなるかわからない、といった漠然とした不安が表面化することがあります。
  3. 学校生活の人間関係の悩み
    友人関係のトラブルやクラスでの孤立感が、お子さまには言語化しづらい形で影響します。
  4. 家庭環境や生活リズムの変化
    親子関係だけでなく兄弟姉妹の関係、引っ越しなどの家庭の変化がストレスとなる場合があります。
  5. 過去の学校でのつらい経験
    以前のいじめや失敗体験などが心に残り、学校を避ける心理につながっているケースも考えられます。
  6. 自己表現や感情の調整が難しい
    言葉で感情を整理できず、つらさや苦しみを「行きたくない」といった形でしか表現できない場合があります。
  7. 身体的・精神的な疲労や体調不良
    眠れない、頭痛や腹痛が続く、慢性的な疲労などが学校生活に影響している場合もあります。
  8. メディアやSNSによる影響
    SNSでの比較や情報過多で心が疲れ、外の世界との距離を取りたくなることがあります。

保護者様は、原因を特定しようと焦る必要はありません。まずは家庭において安心できる環境を整えてください。

「学校が怖い」と感じるお子さまへの対応については、こちらの記事も参考にしてください。

こちらもチェック
「学校が怖い」と感じるのはなぜ?理由がわからないときの対応を解説します

お子さまが「学校に行きたくない」「学校が怖い」と口にしたとき、保護者様は驚きや戸惑いを感じるかもしれません。 特に、学校が怖い理由がわからない場合、より一層不安が膨らんでしまうことでしょう。 学校に対...

続きを見る

また、学校に行きたくない中学生心理については、こちらでもくわしく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

こちらもチェック
学校に行きたくない中学生の心理|行きたくない気持ちと向き合う方法とは?

お子さまが「学校に行きたくない」と言い出して、どうしたらいいのか戸惑っていませんか?学校に行くのがつらそうなお子さんをそばで見ていると、不安になりますよね。 中学生は心も身体も大きく変化し、さまざまな...

続きを見る
\3分で完了!今の状態をAIが診断/

親ができる「理由が分からない」不登校への向き合い方

親ができる「理由が分からない」不登校への向き合い方

お子さまが学校に行きたくないからといって理由にこだわりすぎると、かえってお子さまを追い詰める可能性があります。まずは、安心できる環境を整え、日常の小さな変化に気づくことが大切です。

ここでは、保護者様がお子さまの不登校の理由が分からないときの向き合い方についてお伝えします。

「行きたくない理由」にこだわらない

お子さまが「学校に行きたくない」と言ったとき、理由を無理に聞き出そうとしていませんでしたか?「なぜ?」を何度も尋ねるよりも、まずはその気持ちを受け止めて共感する姿勢が大切です。

言葉にできなくても、気持ちを認めてもらえるだけで安心感が生まれますなんとかして理由を知ろうとしなくても、お子さまが自分の感情を整理できれば話せるようになるでしょう。

安心できる環境づくり

家庭をお子さまの安心できる居場所にすることは、不登校対応の基本です。たとえば、家で好きなことを一緒に楽しんだり、静かに過ごせる時間を確保したりするだけでも、心の負担は軽くなるもの。

お子さまの時間を大切にするだけで、安心感は育まれていきます。「ここなら大丈夫」と思えるようになると、少しずつ活動する意欲を取り戻していくでしょう。

親自身の不安や焦りとの付き合い方

保護者様が、不登校に対する不安や焦りを感じるのはあたりまえです。ただし、感情を押さえ込んだまま対応すると、それがお子さまに伝わり、余計に緊張や不安を与えてしまいかねません。

保護者様が自分の気持ちを整理する時間を持ったり、信頼できる人や専門家に相談したりするのも大切です。保護者様が落ち着いた状態でお子さまに接すれば、お子さまは安心して家で過ごせるようになるでしょう。

保護者様の心の状態が整っていれば、結果としてお子さまの安心と成長を支える力になるのです。ですので、保護者様自身の心のケアも忘れないようにしてください

気持ちが揺らいだり、強いストレスを感じたときは、こちらの記事も参考にしてみてください。保護者様の心の負担を軽くするためにできる具体的な方法をお伝えしています。

こちらもチェック
子どもの不登校に悩む母親の心がけとは?うつを予防する5つの対応策

お子さまが不登校になると、母親として「自分のせいではないか」と自責の念に駆られたり、周囲と比べて孤独を感じたりする場合が多いものです。そのストレスが蓄積すると、うつのリスクが高まる可能性も。 また、不...

続きを見る

不登校中学生が理由を言えるようになるまでのプロセス

不登校中学生が理由を言えるようになるまでのプロセス

学校に行かない理由を最初から明確に話せるお子さまは、おそらくいません。沈黙の時期や小さなステップを経てエネルギーを貯め、お子さまは安心できる環境のなかで少しずつ心を開いていくのです。

ここでは、沈黙の時期の意味や安心できる対話が生まれるタイミング、そして保護者様ができることについてお伝えします。

沈黙の時期が意味するもの

お子さまが会話もせず自分の気持ちについて沈黙する期間は、決して無意味ではありません。この時期は、心の整理や自己理解の準備をしているプロセスと捉えられます。

自分でも不登校の理由が分からず言葉にするのが難しいため、沈黙という形で心を守っているのです。保護者様は、この沈黙を焦らず受け入れ、そばで見守る姿勢が重要です。

無理に話させようとするのではなく、ほどよい距離感で安心できる環境を提供するだけで、お子さまの心は安定してきます。

安心できる対話が生まれるタイミング

お子さまが話すタイミングは、信頼関係と安心感が確保されたときに訪れます。たとえば、一緒に好きなことをして過ごしているときや、保護者様の雰囲気が穏やかで落ち着いているときに、自然に言葉が出てくる場合があります。

緊張やプレッシャーを与えず、安心できる雰囲気を心がけていれば、お子さまは少しずつ心を開いていくでしょう。

言葉にできるようになるための支え方

話し始めたら、まずは否定せず受け止める姿勢が大切です。言葉に詰まったり、気持ちが揺れたりしても、また話し始めるまで待ちましょう。アドバイスや親の立場からの意見は一旦脇に置いて見守ってあげてください。それが、お子さまの安心につながります。

専門家のサポートを活用するメリット

専門家のサポートを活用するメリット

不登校のお子さまやその保護者様にとって、専門家のサポートは大いに役立つ可能性があります。家庭だけで抱え込むと、どうしても感情的になったり、対応に迷ったりしてしまいがちです。

しかし、専門家は中立的な立場でお子さまの気持ちや状況を理解し、適切な支援を提供してくれるでしょう。ここでは、専門家を活用するメリットをお伝えします。

第三者だからこそ話せる

お子さまは、家族には話しづらい内容を抱えている場合が考えられます。専門家は外部の第三者であり守秘義務もあるため、安心して本音を話せる環境を提供できるでしょう。

保護者様には気を遣う場面でも、専門家との対話では心の内を整理しやすく言葉にしやすいかもしれませんまた、話しているうちに自分の気持ちを客観的に理解でき、自己理解につながります。

本人と親、両方の支援が受けられる

専門家は、お子さまだけでなく保護者様に対しても支援が可能です。保護者様の不安や焦りを整理する手助けをするほか、家族関係の改善が期待できます。

保護者様とお子さまとのコミュニケーションの改善にもつながり、家庭全体の雰囲気にも変化が訪れるでしょう。

長期的にサポート

不登校の回復は、時間をかけて進む場合がほとんどです。専門家のサポートで、短期的な対応だけでなく長期的な視点でお子さまの成長や学校生活への復帰を見守ることができます。

定期的な面談や相談を通して、保護者様も安心してお子さまに接することができ、必要に応じて支援内容の調整が可能です。長期的な視点でのサポートは、お子さまの自己肯定感を育む基盤にもなります。

最後に|「理由が分からない不登校」はめずらしくありません

最後に|「理由が分からない不登校」はめずらしくありません

中学生の不登校で「理由が分からない」と悩むのは、多くの保護者様に共通するものです。理由を急いで探すよりも、安心できる環境を整え、小さな変化を見守りながら寄り添う姿勢が大切です。

お子さまの不登校の理由が分からず悩んでいる保護者様は、第三者である専門家のサポートを受けてお子さまの心に寄り添ってみませんか?

不登校こころの相談室」では、「不登校の理由が分からない」と悩む保護者様のために、AI診断(無料)を提供しています。数分でできる簡単なチェックから、お子さまの心の状態を整理し、最適なサポートにつなげることが可能です。

お子さまが少しずつ心を開き、前向きに将来を考えられるようになるまで、「不登校こころの相談室」のカウンセラーが一緒に考え取り組む姿勢です。

まずはAI診断を通して、保護者様の心を少し軽くする一歩を踏み出してみませんか?

\3分で完了!今の状態をAIが診断/
執筆:わたなべ ちかこ

フリーランスライター。 小中学生向けオンライン学習のコラムや、コミュニケーションコーチ&カウンセラーとして活躍する起業家のメルマガなどを執筆。不登校経験のある子どもを持つ母親ならではの視点を活かし、教育や子育てに関するテーマで心に響く記事を届けています。また、取材記事の執筆やWebメディアのディレクションにも取り組み、幅広い分野で活躍中。

For first time users

初めての方へ
どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

\ AIが3分で無料診断! /

今すぐ診断を始める(無料)