• トップ
  • コラム
  • ADHDの特性と不登校の関係を解説! | 知っておきたい7つの対処法について
発達障害

ADHDの特性と不登校の関係を解説! | 知っておきたい7つの対処法について

お子さまが学校に行きたがらない日々が続き、その理由が「ADHDの特性によるものかもしれない」と感じるときはありませんか?

ADHDかもしれないお子さまに「どのように対処すればよいのか」が分からず、不安に感じている保護者様も少なくありません。不登校とADHDが関係するケースでは、特性への理解と適切な対応が重要です。

しかし、日常生活や学校との関係に悩み、孤立感を覚える方も保護者様も多いでしょう。この記事では、不登校とADHDの関係を分かりやすく解説し、保護者様ができる具体的な対応方法をご紹介します。

不登校とADHDの基礎知識

不登校とADHDの基礎知識

不登校やADHDの特性があるお子さまを支えるには、まずその基礎を理解しなければなりません。不登校とは何か、またADHDの特性がどのように不登校に影響を及ぼすのかを知ると、適切な対応策を見つけられるでしょう。

ここでは、不登校とADHDの基本的な知識をお伝えします。

不登校とは?

不登校とは、文部科学省の定義によると「年間30日以上欠席し、病気や経済的な理由以外で登校しない状態」を指します。特に、小中学生において不登校は年々増加しており、2023年には過去最多を記録しました。

不登校の背景には、以下のようなさまざまな要因が複雑に絡み合っています。

1. 学校環境

学校での人間関係によるストレスは、不登校を引き起こす大きな要因の1つです。友人との関係がうまく築けなかったり、先生との相性が合わなかったりすると、お子さまが学校に対して抵抗感を抱きやすくなるでしょう。

さらに、授業についていけないといった学習面での課題も見過ごせません。学校生活のなかで感じる過剰なプレッシャーや厳しいルールは、お子さまにとって心理的な負担となる可能性があります。結果として、学校を避けるきっかけになる場合も少なくありません。

2. 家庭環境

家庭における家族関係や生活習慣の乱れが、不登校のきっかけとなる場合があります。たとえば、夫婦間のトラブルや兄弟間の対立といった問題が、お子さまの心に影響を与えるケースがあります。

また、過度な干渉や、逆に放任し過ぎの育児方針も不登校を引き起こす要因として挙げられるでしょう。

3. 心理的要因

心理的なストレスや不安感も、不登校の大きな要因です。たとえば失敗を恐れるあまり行動できない」といった過度な完璧主義や、他者からの評価に対する強い恐怖心が、お子さまの学校生活への意欲を削いでしまうケースがあります。

こうした心の負担は、日常の小さな出来事から積み重なり、やがて不登校へとつながるケースも少なくありません。

ADHDとは?

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、発達障害の1つで、お子さまの日常生活や学業に大きな影響を与える特性を持っています。特に、日常的なルールに従うことや、他者と協力する場面で困難を感じる場面が少なくありません。

ADHDは、主に以下の3つの特徴が見られます。

1. 不注意

ADHDの特性を持つお子さまは、物事に集中し続けることが苦手です。たとえば、授業中に先生が話している内容を最初は一生懸命聞いていても、数分後には別のことに意識が移ってしまう場合があります。

集中力が途切れると、授業内容を聞き逃したりノートを取る手が止まったりしてしまいます。また、課題に取り組む際にも最初はやる気を見せるものの、途中で飽きてしまい、最後まで仕上げるのが難しいケースもあるでしょう。

さらに、忘れ物が多い傾向も特徴的です。たとえば、学校に提出するプリントを家に置き忘れる、筆箱や教科書を忘れて登校するなど、日常生活のなかで頻繁に起こる小さなミスが積み重なります。

本人は忘れ物をしないように努力していても、これらの行動は周囲から「だらしない」「やる気がない」と誤解されてしまうケースもあるでしょう。結果的に、注意を受けたり失敗が続いたりして、自己肯定感の低下につながります。

2. 多動性

不注意のほかに、ADHDの特性を持つお子さまは、常に体を動かしていないと落ち着かない感覚も持っています。授業中には椅子にじっと座っているのが難しく、足をぶらぶらさせたり、机の上を手で叩いてみたりする場合があります。

このような行動は周囲から「騒がしい」と見られがちです。しかし、本人にとっては無意識的なエネルギーの発散方法であるケースが多いでしょう。

家庭内でも、集中して机に向かう時間が短かったり、食事中に席を立って歩き回ったりする場面が見られます。こうした行動が続くと、保護者様や兄弟姉妹との間で衝突が起こるケースもあるかもしれません。

3. 衝動性

また、ADHDの特性を持つお子さまは、考える前に行動してしまう衝動性の特徴があります。他者の話を最後まで聞かずに自分の意見を言ってしまう、会話中に話を遮るといった行動がみられるでしょう。本人に意図はないものの、結果として「礼儀がない」「失礼だ」と受け取られてしまう場合があります。

また、順番を守るのが難しいといった特性も衝動性に関連してるといえるでしょう。たとえば、友達と遊ぶ際に順番を待つのが苦手で、割り込んでしまう場合があります。その行動がトラブルの原因となり、友人関係に悪影響を及ぼす場合もあります。

さらに、危険を顧みずに行動してしまうのも衝動性の特徴の1つです。交通量の多い道路に突然飛び出してしまう、遊具の使い方を誤って怪我するなどの経験が見られるお子さまもいます。このような行動は、本人の意図とは関係なく起きるため、周囲がその特性を理解し、安全を確保する工夫が求められます。

ADHDと不登校の関係性

ADHDの特性は、不登校の背景に大きく関与しています。前述した不注意、多動性、衝動性といった特性が、学校生活への適応を著しく困難にします。

授業に集中できない、座っていられない、思ったことをすぐに口に出してしまうことで、学校環境になじめず、強い抵抗感を生み出す可能性があります。

ADHDの特性がもたらす学校生活の困難

ADHDのお子さまは、学校生活で多くの困難に直面するケースがあります。たとえば、授業に集中するのが難しいと学業に遅れが生じてしまいます。このような状況が続くと、「自分はほかの子と比べてできない」といった劣等感や自己否定感を抱いてしまうでしょう。

また、思ったことをすぐに口に出してしまったり、周囲のルールを守ったりするのが難しいため、クラスメイトとのトラブルが起こりやすいかもしれません。このようなトラブルが生じると、孤立感や人間関係のストレスにつながり学校生活全体に悪影響を及ぼします。

保護者様をはじめとする適切な支援と周囲の理解が、お子さまの潜在能力を引き出し、自信を取り戻すための重要な鍵となるでしょう。

ADHDの特性が引き起こす不登校の要因

ADHDのお子さまにとって、集中力や社会性が求められる学校はストレスを抱えてしまう環境かもしれません。不登校につながる要因として、以下が挙げられます。

  • 学業の遅れ:授業内容を理解できない状況が続き、自己肯定感が低下
  • 友人関係のトラブル:衝動的な行動や発言が原因で、仲間との関係が悪化
  • 学校の規律への不適応:時間割やルールに従うのが難しく、挫折感を抱える

これらの要因が重なると、学校生活が本人にとって非常にストレスフルなものとなるでしょう。不登校のリスクが高まり、お子さまの精神面で深刻な影響を及ぼす可能性があります。

二次障害としての不登校

ADHDによる学校生活の困難が続くと、ストレスや不安感が蓄積し、抑うつ状態や不安障害といった二次障害を発症するリスクが高まります。たとえば「どうせ自分にはできない」「また失敗するかもしれない」といった否定的な思考が強まり、学校以外の日常生活にも影響を及ぼす場合があります。

このような心理的負担は、子どもの自尊心を著しく傷つけ、将来への希望を失わせかねません。さらに、二次障害は不登校を長期化させる要因となり、学校に行けない罪悪感や孤立感が強まると、再び登校する意欲はさらに低下します。

この悪循環から抜け出すには、家族や学校の理解と専門家のサポート、そして子ども自身の小さな自信の回復が不可欠です。

ADHDのお子さまへの適切な支援

不登校とADHDの関係を理解し、お子さまの特性に応じた支援は非常に重要です。特性を受け入れたうえで、学校や専門家と連携できれば、保護者様の負担も軽減されより効果的なサポートが可能になるでしょう。

まず、学校の担任やスクールカウンセラーと連絡を密に取り、学習内容の調整や座席配置など、具体的な対応を相談してみるのもいいかもしれません。また、特別支援教育やカウンセリングを活用し、お子さまが安心して学べる環境を整えるのも大切です。

さらに、フリースクールや通信教育などの柔軟な学びの場を検討すれば、お子さまの特性を活かしながら将来につながる可能性を広げられるでしょう。焦らず、お子さまのペースに合わせた支援が、不登校克服への大切な1歩です。

不登校とADHDの子どもに親ができる7つのこと

不登校とADHDの子どもに親ができる7つのこと

不登校とADHD特性を持つお子さまに対するサポートは、保護者様にとって大きな課題です。「どうして学校に行けないのだろう」「私の対応が間違っているのかもしれない」と深く悩み、不安を感じている方も少なくありません。

ここでは、不登校とADHDの両面から、保護者様が実践できる具体的な7つの方法を解説します。子どもの特性を理解し、適切なアプローチを見つけることが何より重要です。お子さまにとって安心できる環境を整え、一歩ずつ前進するための参考にしてください。

① 無理に学校へ行かせない

お子さまが「学校に行きたくない」といったとき、保護者様としては心配から「頑張って行こう」と促したくなるかもしれません。しかし、その行動が必ずしもお子さまのためになるとは限りません。

特にADHDのお子さまの場合、無理に学校へ行かせようとすると、かえって心に大きな負担を与えてしまうリスクが高まります。

学校へ無理に行かせる行動は、一見前向きな選択に思えるかもしれません。しかし、実際には以下のようなリスクをともなう場合があります。

  • 心理的な負担の増加:学校に行くのを強制され、自己嫌悪に陥る
  • 親子関係の悪化:無理に登校を促す行為が、親子間の信頼関係を損なってしまう
  • 二次障害のリスク:ストレスが蓄積し、不安障害などの二次障害を引き起こす

これらのリスクを避けるためには、お子さま自身の気持ちを尊重し、無理させない姿勢が必要です。

② ADHD特性を理解する

ADHDの特性は、本人が意図して行動しているものではなく、脳の情報処理の特性に由来します。そのため、ADHDのお子さまを支援するうえで、まず保護者様がこれらの特性について理解を深める姿勢が不可欠です。

ADHDの特性に対する理解が不足していると、お子さまの行動を「わがまま」や「努力が不足している」と誤解し、適切な対応ができない可能性があります。一方で、特性を正しく理解すれば、より効果的なサポートや関係性の構築が可能になるでしょう。

ADHDについての理解を深めるためには、以下のような方法を活用すると効果的です。

  • 専門書や講座の活用:ADHDに関する正しい知識を得るための専門書やセミナー、オンライン講座を利用
  • 医療機関や専門家への相談:ADHDに詳しい小児精神科や発達クリニック、カウンセリング機関に相談
  • 保護者様同士の交流:同じようにADHDを持つお子さまを育てている保護者様との交流

ADHDの特性の理解は、お子さまが学校生活や社会生活で直面する困難を緩和するだけではありません。保護者様自身のストレス軽減にもつながるでしょう。

③ コミュニケーションの取り方を工夫する

ADHD特性を持つお子さまと接する際には、コミュニケーションの工夫が欠かせません。お子さまの特性に寄り添った言葉の選び方は、行動の改善だけでなく、お子さまの心の安定や自信の形成にも大きな影響を与えます。

  • 明確で簡潔に伝える:伝えたい内容はできるだけ具体的かつ簡潔にする
  • ネガティブな言葉よりポジティブな声かけ:できたことに目を向けて次の行動への意欲を引き出す
  • 共感と傾聴の姿勢を持つ:お子さまの感情を否定せず、表現できる環境を作る
  • コミュニケーションの質を高める努力:「~しなさい」ではなく「~してくれると助かるな」と言い方を工夫する

ADHD特性を持つお子さまと接する際のコミュニケーションは、お子さまの成長をサポートする重要な鍵です。具体的でわかりやすい指示、ポジティブなフィードバック、共感的な態度の組み合わせで、お子さまの自己肯定感は高まるでしょう。

④ 家庭環境を整える

お子さまが落ち着いて生活できる基盤を作るうえで、家庭環境を整えておくのは大切です。特にADHD特性を持つお子さまは、予測できる日常生活がストレスの軽減や自信の向上につながります。

適切な環境づくりは、お子さまの成長をサポートする1歩となるでしょう。

  • スケジュールボードを活用:視覚的にわかりやすい形式で、1日の予定を示す
  • タスクの分解:「宿題を終わらせる」などの大きな目標ではなく「教科書を開く」「1ページ読む」といった小さなステップに分ける
  • 休憩時間を確保:集中力が切れる前に休憩を挟む
  • 家庭内の雰囲気づくり:家庭を安心安全の場所にする

家庭環境の整備は、短期的な生活改善だけでなく、長期的にお子さまの成長と自立を支える大切な基盤となるでしょう。

⑤ 学校と連携する

学校との連携は、不登校やADHD特性を持つお子さまを支援するうえでは欠かせません。保護者様と学校が協力しての取り組みによって、お子さまは安心して学校生活を送れるようになるでしょう。

学校は、教育の現場でありながら、お子さまの特性を理解しその特性に応じた柔軟な対応が求められる場所でもあります。

  • 学校との信頼関係を築く:担任の先生やスクールカウンセラーとの信頼関係を築く
  • 段階的な復帰を考える:授業の1部だけに参加し、徐々に登校時間を増やしていくなどの方法をとる
  • 授業中の配慮を依頼する:座席を前方にして集中しやすい環境を作ったり、宿題の量や期限を調整したりする
  • 行事の参加方法を考える:行事の参加が難しい場合は、1部分だけの参加を認めてもらう

学校との連携は、保護者様だけではなくお子さまの不安を軽減するうえでも大きな意味を持ちます。

⑥学校以外の学びの場を選択する

お子さまの可能性を広げるために、学校以外の学びの場を選択するのも有効です。不登校やADHD特性を持つお子さまにとって、フリースクールや通信教育などの柔軟な学習環境は、ストレスを軽減しながら学びを継続できる選択肢となるでしょう。

  • フリースクール:一人ひとりのニーズを尊重する環境で社会性も育まれる
  • 通信教育:学校の時間割に縛られず、集中しやすい環境を整えやすい
  • 学びの選択肢を広げる:特定の分野での成功体験や新しい人間関係の構築を通じて自己肯定感を高める

学校以外の学びの場の選択は、保護者様とお子さまにとって大きな決断かもしれません。しかし、お子さまの未来を豊かにするための重要な選択肢であるとも考えられます。

⑦ 専門家からの支援を受ける

心理カウンセラーや発達障害支援の専門家の助けを借りて、不登校やADHDに対する具体的な対応策を見つけられる場合があります。

保護者様だけで抱え込むのではなく、専門家の適切な支援がお子さまの成長や家庭の安定につながるでしょう。

  • 専門家の役割:行動特性や学習スタイルに基づいた具体的な対応策を提案してくれる
  • サポートの種類:不安やストレスに焦点を当てた自己肯定感を高めるサポート、日常生活で感じる困難を解決する実践的なアプローチなど
  • 保護者様へのサポート:保護者様が抱え込む不安や孤独感を軽減する

専門家の支援を積極的に活用し、お子さまの特性に寄り添う方法を模索していけば、不登校の解決への道筋が見えてくるかもしれません。

年齢別ADHDによる不登校の子どもへの対応

年齢別ADHDによる不登校の子どもへの対応

不登校とADHDは、お子さまの年齢によって異なるアプローチが必要です。各発達段階における適切な対応が、お子さまの成長と学びを支えるでしょう。

ここでは、小学生の場合と中学・高校生の場合の対応についてお伝えします。

小学生の場合

ADHDは、発達特性の1つであり、小学生のお子さまにおいては、特に学校や家庭での行動に顕著に現れる場合があります。前述した「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの主な特徴における小学生特有の課題は以下が挙げられます。

  1. 授業中にほかのことに気を取られてしまったり、宿題をやり忘れるなどがよく見られます。また、教科書や文房具を忘れたり、課題を最後までやり遂げるのが難しい場合もあるでしょう。
  2. 受業中に教室の外に出たり、無意識に手足を動かしたりする行動が見られます。また、身体をじっとさせているのが苦痛に感じられるため、結果として授業に集中できないケースがあるでしょう。
  3. 友達の発言を遮ってしまったり、思いついた言葉をすぐに口に出してしまったりなどの衝動性があります。また、順番を守るのが難しいため、ゲームやグループ活動で不和が生じる場合もあります。

このようなADHDの特性がある小学生のお子さまへの対応は、多様なアプローチの組み合わせで効果を発揮するでしょう。特性そのものを否定するのではなく、特性を活かしながら自信やスキルを育てていく視点が大切です。

  • 自己調整スキルを育む:感情の整理や時間感覚の育成
  • 生活習慣の見直し:食事リズムの調整やバランスのよい食事を心がける
  • 睡眠時間の確保:就寝前の過ごし方を工夫して睡眠の質を上げる
  • 特技を伸ばす:興味のあることに集中する特性を活かした環境を整える
  • 得意分野を見つける:保護者様がお子さまの「好きなこと」に共感しサポート
  • 責任感を持たせる:小さな選択肢を与えて自分で決める感覚を育てる
  • 失敗を前向きにとらえる:叱責するよりも「誰にでもミスはある」と軽く受け流す

保護者様が柔軟に対応策を試しながら、お子さまに最適な環境を見つけていく姿勢が、長期的な成長と幸福につながるでしょう。

中学生・高校生の場合

中高生のお子さまにおいては、人間関係や自己管理能力に影響を及ぼすケースが少なくありません。思春期に差しかかる時期においては「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの特徴に加え、年齢特有の課題が挙げられます。

  1. 小学校のときよりも授業内容や宿題の難易度が上がり、複数科目の管理が必要になってきます。ADHD特性を持つお子さまは、ノートの取り方が雑で、提出物の締切を忘れてしまう傾向があるでしょう。また、教科ごとに必要な教材を準備したり、テスト勉強の計画を立てたりするのが苦手で成績に影響が出ます。
  2. 小学生ほど身体を動かす場面が少なくなり、座学の時間が増えるため、多動性が目立つケースがあります。授業中にペンを回し続けるなど、身体を動かさずにはいられない行動をとるときもあるでしょう。こうした行動は本人が意図的にしているわけではありません。しかし、教師や周囲の同級生から「落ち着きがない」と誤解される場合があります。
  3. 友人関係や社会的なルールがさらに複雑になるため、ADHD特性を持つお子さまは友人関係にトラブルを引き起こす場面が多くなるかもしれません。集団生活では時間やルールの厳守を求められます。しかし、順番待ちやグループでの役割分担がうまくできない場合もあり、結果として孤立感を抱くケースもあるでしょう。

ADHDの中高生のお子さまへの支援は、思春期特有の心理的な変化や将来の進路選択も視野に入れる必要があります。小学生とは異なり、本人が自分の特性をある程度理解し、周囲と協力しながら環境に適応していけるような支援が求められます。

  • 多様な選択肢を提示する:専門学校、職業訓練校、通信制高校など、柔軟な選択肢を一緒に考える
  • 自己管理能力を養う:優先順位の付け方やスケジュール管理の練習
  • 人間関係のスキルを育てる:衝突後の対応方法やオンラインでのコミュニケーションに関するマナーを伝える
  • 失敗してもいい環境を作る:完璧主義や自己否定感を和らげる
  • ストレス発散の場を設ける:趣味や特技に集中できる時間を意識的に作る
  • 学習支援を利用する:ADHD特性を持つお子さまに適した学習塾や家庭教師を検討する
  • カウンセリングを活用する:思春期特有の悩みに対処するため、心理カウンセラーや発達障害支援の専門家の助けを借りる


中高生のADHD特性を持つお子さまの支援には「自立」と「自己理解」を促す視点が欠かせません。保護者様は、まわりと比較して焦らず、専門家の力を借りながらじっくりとお子さまの成長を見守る姿勢が大切です。

「不登校こころの相談室」ができること

「不登校こころの相談室」ができること

不登校やADHDの悩みに直面すると、保護者様はときに孤独や不安に押しつぶされそうになってしまうでしょう。しかし、そのようなときこそ、1人で抱え込まずに専門家の支援が不可欠です。

不登校の背景には、ADHDの特性だけでなく複雑な心理的要因が絡み合っているケースが少なくありません。「不登校こころの相談室」では、プロのカウンセラーがこれらの課題に対して適切にアプローチしていきます。ただ問題を解決するだけではなく、お子さまと保護者様の感情に寄り添いながら、安心して進んでいけるようサポートいたします。

当相談室ではオンラインでのカウンセリングを提供しており、忙しい保護者様にも利用しやすい環境です。自宅や職場など、どこからでも専門家とつながり、以下のサポートを時間や場所の制約がなく継続して受けられます。

  • お子さまの特性に合わせた個別カウンセリング
  • 保護者様向けのメンタルヘルスケア
  • 学校や医療機関との連携についての具体的な助言
  • 家族全体の状況を考慮した総合的なサポート

不登校やADHDに向き合うなかで、保護者様がストレスや罪悪感、無力感を感じるのは珍しくありません。心のサポートを通じて、保護者様自身の心の回復と前向きな変化を支援します。1人で悩みを抱え込まず、不安や悩みを軽くするために、ぜひ私たちにご相談ください。

執筆:わたなべ ちかこ

フリーランスライター。 小中学生向けオンライン学習のコラムや、コミュニケーションコーチ&カウンセラーとして活躍する起業家のメルマガなどを執筆。不登校経験のある子どもを持つ母親ならではの視点を活かし、教育や子育てに関するテーマで心に響く記事を届けています。また、取材記事の執筆やWebメディアのディレクションにも取り組み、幅広い分野で活躍中。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

For first time users

初めての方へ
どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

\ LINEで友達登録するだけ /

まずは無料相談してみる