• トップ
  • コラム
  • カウンセリングが必要な人の特徴とは? | カウンセリングで得られる3つの効果
カウンセリング

カウンセリングが必要な人の特徴とは? | カウンセリングで得られる3つの効果

最近、眠れない日が続いたり、気持ちが落ち込んだりすることが増えていませんか?

不安や孤独を抱えたままでいると、気付かないうちに心身の健康を損なう恐れがあります。

現代社会において、心の悩みやストレスの蓄積でカウンセリングが必要になる人は多いかもしれません。

この記事では、カウンセリングが必要な人の特徴や具体的なサインを解説するとともに、カウンセリングの効果についてお伝えします。また、適切な支援を選ぶための方法もお伝えします。

「カウンセリングが必要な人」は、決して弱い人間ではありません。あなた自身や大切な人の心を守るため、ぜひ参考にしてください。

カウンセリングが必要な人が抱える悩みとそのサイン

カウンセリングが必要な人が抱える悩みとそのサイン

心の不調は、最初は小さな違和感から始まる場合が多いでしょう。しかし、それを見過ごし続けると、身体や行動にさまざまな影響を及ぼし、日常生活が困難になるケースもあります。

ここでは、心理的な負担が身体に表れるサインや、行動面に現れるサインについて詳しく解説します。

心理的な負担から見えるサイン

心が疲弊している状態が長期間続くと、私たちの心身にはさまざまな形で影響が現れます。その具体的なサインと注意すべき点は以下の通りです。

  • 不眠や睡眠障害

夜なかなか寝つけない、途中で何度も目が覚めてしまう、あるいは普段よりも極端に長い時間眠り続けることはありませんか。これらはストレスや不安が高まり、心身が休息のリズムを崩している可能性を示しています。

睡眠不足が続くと、日中の集中力が低下し、仕事や学業のパフォーマンスにも影響を及ぼします。一方で、過剰な睡眠は現実逃避や無気力感と関連している場合が多く「逃げ場」としての睡眠となっている可能性も考えられるでしょう。

  • 食欲の変化

心の不調は食欲に直接影響を与えるケースがあります。たとえば、ストレスや不安から食欲が減退し、何も食べずに過ごしてしまう場合も。栄養不足が進行すれば、さらに疲労感が増すといった悪循環に陥ってしまいます。

逆に、ストレスを紛らわせようとする気持ちから暴飲暴食につながるケースもあるでしょう。この場合、食後に後悔や罪悪感を感じる場合が多く、さらなるストレスを引き起こしてしまいます。

  • 倦怠感や疲労感

「何をしても疲れが取れない」「日常生活でさえ負担に感じる」といった状態が続く場合、心がエネルギー不足に陥っている可能性があります。これは肉体的な疲労だけでなく、心理的な負担が関与している場合が多く、心と体の両方が休息を必要としているサインといえるでしょう。

特に、十分な睡眠や休息を取っても疲れが抜けない場合は注意が必要です。

  • 感情の不安定さ

普段は気にならないような些細な出来事で突然涙が出たり、怒りを抑えられなくなったりする場合があります。これらは、心がストレスや不安を抱え込みすぎて、感情のコントロールが難しくなっている状態といえるでしょう。

また、自分の感情を理解できない、説明できないといった状況も多く、心の負担が限界に達している可能性があります。

  • 孤立感や社会的なつながりの喪失

人と会うのが面倒だったり、連絡を取るのも避けるようになったりした場合、それは心が周囲との接触を拒んでいる可能性があります。1人でいる時間が増えること自体は必ずしも悪いわけではありません。

しかし「逃げ」や「隠れる」ためである場合は注意が必要です。孤立が長引くと、さらに孤独感や無力感が深まり、状況を改善する意欲の喪失にもつながりかねません。

これらのサインが現れた場合、心が助けを求めている可能性があります。複数の症状が長期間続く場合は、家族や信頼できる友人や家族に相談したり専門的な支援を検討したりする必要があります。

行動に現れるサイン

心理的な負担やストレスは、心の中だけでなく、日々の行動にも大きな影響を与える場合があります。その具体的なサインと注意すべき点は以下の通りです。

  • 無気力や興味の喪失

以前は楽しんでいた趣味や活動に対して興味を持てなくなり「何をしても楽しく感じられない」と思う時間が増えるケースがあります。たとえば、好きだった映画を見るのが億劫になったり、外出する気力を失ったりといった行動の変化が見られるでしょう。

これは、心理的なエネルギーの低下や、日々の満足感を得る力が弱まっていることを示しています。特に「これにはもう意味がない」と感じる場合は、内面的な疲れが進んでいるかもしれません。

  • 仕事や学校への意欲低下

職場や学校に行くのが億劫になったり、全く行けなくなったりしてしまうケースがあります。通勤・通学の準備にさえ手がつかず、やるべきことを後回しにしてしまうケースが増えるかもしれません。

このような行動の変化は「怠けている」と誤解されやすいものです。しかし、実際には心が大きな負担を抱えている可能性が高いといえるでしょう。特に、行くことを考えるだけで不安や恐怖を感じる場合は、ストレスの原因が生活の中に深く根付いている可能性があります。

  • 突発的な怒りやイライラ

些細な出来事で怒りを爆発させたり、何もしていないのにイライラが募る状態が続く場合があります。たとえば、家族や同僚との些細な会話が引き金となり、強い怒りを感じたり、不機嫌な態度を取ってしまう場面が増えるかもしれません。

これらの反応は、心が過剰に緊張した状態を示しています。ストレスや不安が溜まり過ぎると、自分でもコントロールできない感情の爆発が起きる場合があります。これが周囲との関係悪化や孤立感につながるケースもあるでしょう。

  • 日常生活の乱れ

心理的な負担が増すと、生活の基本的なリズムが崩れてしまいます。たとえば、決まった時間に食事を摂れなくなったり、部屋の掃除や身の回りの片付けが疎かになったりする場合があります。また、必要最低限の家事すら手がつかなくなり、生活が乱れた状態が長引くケースも。

このような行動の変化は、心が「これ以上は無理」と訴えているサインです。日常生活を維持する力が低下しているときは、休息や支援が必要です。

自分の行動が普段とは異なると感じたり、周囲の方々から「最近様子が変だ」「元気がない」と言われたりしたら、それは重要なサインです。これらの状態が長期間続く場合は、専門的な支援を検討してください。

カウンセリングを受けて得られる3つの効果

カウンセリングを受けて得られる3つの効果

カウンセリングは、心の負担を軽減し、安心感を取り戻すための有効な手段です。心の専門家との対話を通じて問題の本質に気付き、解決への糸口を見つけられるでしょう。

自分自身の心のケア方法も学べるほか、家族や友人にはない第三者としての視点から新しい気付きを得られるメリットもあります。

ここでは、カウンセリングによって得られる3つの大きな効果について詳しく解説します。

①心を整理して安心感が得られる

カウンセリングでは、自分の気持ちや悩みを専門家に話す過程で、混乱した心の中が徐々に整理されていきます。

自分の感情を安心安全の場所で話せる環境は、孤独感や不安感を軽減し自分は一人ではない」という安心感を得られるでしょう。これが、心の回復に向けた第1歩となります。

②問題解決の糸口が見つかる

カウンセラーとの対話を通じて、自分では気づけなかった視点や選択肢を見つけられますたとえば、不登校や心の問題に悩むお子さまを支える保護者様は、お子さまの感情や行動の背景にある原因を深く理解し、家庭でできる具体的な対応策を学べるでしょう。

また、親としての負担を軽減する工夫や、お子さまと前向きな関係を築くための実践的なアプローチも得られるため、家庭全体にポジティブな変化が生まれる場合もあります。

③家族や周囲との関係性の改善

カウンセリングは、個人だけでなく、その人を取り巻く家族や周囲の関係性を良好にするための助けにもなります不登校などでお子さまが抱える問題への理解が深まり、親としての対応が適切になれば、家庭内の円滑なコミュニケーションも期待できるでしょう。

また、周囲との関係性に変化をもたらす働きかけで、心の負担が軽減され場合もあります。

カウンセリングを始めるための具体的なステップ

カウンセリングを始めるための具体的なステップ

カウンセリングを受けることは、心の負担を軽減し、より良い生活を送るための重要な第1歩です。しかし「どのカウンセラーを選べばいいのか」「費用やスケジュールはどうすればいいのか」など、不安や疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

ここでは、カウンセリングをスムーズに始めるための具体的な手順について解説します。

カウンセラーを選ぶ

自分に合ったカウンセラーの選択は、カウンセリングの効果を最大化するために非常に重要なポイントです。まず、カウンセラーの専門分野を確認しましょう。

たとえば、ストレスや不安を得意とする方もいれば、トラウマや不登校に特化しているカウンセラーもいます。自分の悩みに合った専門知識を持つカウンセラーを選べば、より適切なサポートを受けられます。

次に、カウンセラーが資格を持っているかを確認するのも大切です。心理カウンセラーの資格には、臨床心理士や公認心理師などがあります。資格を持つカウンセラーは、一定のトレーニングを受けており、信頼性が高いのはいうまでもありません。

カウンセラーとの相性も無視できないポイントです。話しやすさや信頼感は、効果的にカウンセリングするために欠かせません。多くのカウンセリング機関では、無料相談や初回面談を提供しています。これらの機会を活用して、自分に合ったカウンセラーかどうかを見極めるのも大切です。

カウンセリングの費用を確認する

カウンセリングを始める前に、費用に関する情報を明確にしておくのも重要です。一般的に、1回のカウンセリングセッションの費用は5,000円から10,000円程度が目安とされています。ただし、カウンセリングの種類や提供機関によって異なる場合もあるでしょう。

カウンセリングの費用が高額になる場合には、保険適用の可能性を検討する必要があります。たとえば、医療機関で行われる心理療法は健康保険が適用される場合があります。一方、民間のカウンセリングでは保険が使えない場合が多いため、事前に費用の確認が必要です。

スケジュールについては、無理のない頻度の設定が重要です。週に1回や月に2回など、自分の生活に合った頻度で計画を立てると、継続しやすいかもしれません。また、カウンセリングは長期的な取り組みとなる場合もあるため、費用と時間のバランスを考える必要があります。

初めてカウンセリングを受ける際の心構え

初めてカウンセリングを受けるとき、多くの人は緊張や不安を感じるものです。しかし、事前にいくつかのポイントを押さえておけば、よりスムーズに進められるでしょう。

まず、気持ちを整理するために、自分が話したい内容や抱えている悩みを簡単にメモにまとめておきます。どんなことでもいいので気になる点をリストアップしておけば、セッションをより効果的に進められます

また、初回のセッションでは、カウンセラーからいくつかの質問があるのが一般的です。これには、自分の現在の状態、悩みの具体的な内容、これまでの経歴や生活環境に関する質問などが含まれます。この質問の回答から、カウンセラーはあなたの状況を理解し、最適なサポートを提供するための基礎を築きます。

緊張を和らげるためには、カウンセリングを「相談の場」と捉えておくといいでしょう。問題解決を急ぐ必要はなく、自分のペースを大切にしてください。カウンセラーはあなたの気持ちに寄り添い、安心できる空間を提供してくれる心強い存在となるはずです。

「不登校こころの相談室」ができること

「不登校こころの相談室」ができること

不登校や心の問題は、お子さまだけではありません。お子さまを支える保護者様の心にも大きな負担を与えます。1人で抱え込んでしまうと不安や孤独が深まり、状況の改善が見えなくなる場合もあるでしょう。

「不登校こころの相談室」のオンラインカウンセリングは、お子さまと保護者様それぞれに寄り添い、心の平穏を取り戻すための具体的なサポートを提供します。

カウンセリングを受けることは決して弱さではありません。むしろ、今より少しでもよい未来を作るための勇気ある行動です。オンラインなら、自宅でリラックスしながら相談できるので、忙しい日々のなかでも気軽に始められます。

あなたや家族が安心して過ごせる日々を取り戻すために、まずは一歩を踏み出してみませんか?

執筆:わたなべ ちかこ

フリーランスライター。 小中学生向けオンライン学習のコラムや、コミュニケーションコーチ&カウンセラーとして活躍する起業家のメルマガなどを執筆。不登校経験のある子どもを持つ母親ならではの視点を活かし、教育や子育てに関するテーマで心に響く記事を届けています。また、取材記事の執筆やWebメディアのディレクションにも取り組み、幅広い分野で活躍中。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

For first time users

初めての方へ
どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

\ LINEで友達登録するだけ /

まずは無料相談してみる