• トップ
  • コラム
  • いじめへの親の対応は?家庭での関わり方や保護者間の話し合いについて解説
いじめ

いじめへの親の対応は?家庭での関わり方や保護者間の話し合いについて解説

お子さまがいじめに関わっていると分かったとき、保護者様は大きなショックを受けるものです。

「育て方が悪かったのかも」と自責の念を抱くこともあるでしょう。

いじめは被害・加害を問わず、お子さまの心に影響を与えます。

だからこそ、保護者様の対応がその後の回復や成長に深く関わっていきます。

本記事では、いじめへの親の対応を軸に、家庭での関わり方や保護者間の話し合いについて解説します。

お子さまのいじめに関する責任に悩んだ際の考え方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/

いじめ発覚後の家庭での関わり方

いじめ発覚後の家庭での関わり方

いじめが発覚した直後は、保護者様の気持ちが大きく揺れ動く時期です。

その中で、お子さまにどう声をかけ、どのような姿勢で接するかは、今後の親子の関係性や心理的な安定にも影響します。

ここでは、いじめ発覚後に家庭内でできる基本的な関わり方のポイントを紹介します。

子どもとの対話を大切にする

お子さまの言葉に耳を傾けることは、いじめ対応の第一歩です。

事実確認を急ぐ前に、まずはお子さまが「どう感じているのか」「どんな状況なのか」を受け止める姿勢が求められます。

問い詰めるのではなく、日常会話を通して話題を広げることで、お子さまの安心感につなげることができるでしょう。

無理にすべてを語らせる必要はありません。

お子さまが「話してもいいんだ」「受け入れてくれるんだ」と思える環境こそが、大きな支えになるのです。

感情的な言動は控える

保護者様の驚きや怒り、不安といった感情が表に出てしまうと、お子さまはますます心を閉ざしてしまいます。

たとえば、加害者の立場であれば叱責しすぎることで萎縮してしまったり、被害者の立場であっても「なんで黙っていたの」と責めてしまうこともあるでしょう。

しかし大切なのは、事実と感情を切り分け、落ち着いた態度で向き合うことです。

感情的になりそうなときは、一度時間を置くことも有効な対処法の一つです。

家庭内に安心感をつくる

お子さまにとって、家庭が「安全な場所」であることは、回復に向けた土台になります。

学校や友人関係でつらい思いをしている中、家庭まで緊張感が漂っていると、心の逃げ場がなくなってしまいます。

保護者様が意識して笑顔を見せる、何気ない会話を大切にするなど、特別なことをしなくても安心感は育まれます。

「家では安心していられる」とお子さまが感じられる状態を、少しずつ整えていきましょう。

いじめは親の責任?悩んだときの考え方

いじめは親の責任?悩んだときの考え方

お子さまがいじめに関わっていたことが分かると、「自分の育て方が間違っていたのでは」と自責的になる保護者様は少なくありません。

被害・加害のどちらの立場でも、親としての無力感や戸惑いを抱くのは自然な反応です。

しかし、保護者様が自責の念にとらわれ続けてしまうと、冷静な対応やお子さまへの適切な関わりが難しくなってしまいます。

ここでは、いじめと親の責任の関係について整理しながら、悩んだときの考え方を紹介します。

子どもを責めずに受け止める

お子さまに加害的な言動があったとしても、叱る前にその背景や気持ちに目を向けることが大切です。

一方で、被害を受けていた場合にも、「もっと早く言ってくれればよかったのに」と責めてしまうと、お子さまの心の傷が深まってしまいます。

いじめ問題では、お子さま自身も、どうしていいか分からず悩みながら行動していることがほとんどです。

保護者様がまず状況を受け止め、冷静に話を聴くことで、お子さまも徐々に自分の気持ちを整理できるようになります。

今できることを前向きに考える

いじめの原因探しに集中しすぎると、気持ちが後ろ向きになりやすくなります。

もちろん振り返りや反省は必要ですが、それ以上に大切なのは「今からどう動くか」を保護者様が意識することです。

たとえば、学校や専門機関に相談する準備を進めたり、家庭でのお子さまとの関わり方を見直すことも有効です。

小さなことでも「できること」に目を向けることで、不安や無力感が少しずつ和らいでいきます。

親としての立場にとらわれすぎない

お子さまのいじめが発覚すると、「親としてどうすれば正解なのか」「ちゃんと対応しなければ」と強く思いすぎてしまうことがあります。

その結果、自分の感情や体力を後回しにしてしまい、気づかないうちに疲れをため込んでしまう保護者様も少なくありません。

たしかに保護者様の対応は重要ですが、常に完璧でいなければならないわけではありません。

親である前に、一人の人間としての感情も大切にしていいのです。

ときには誰かに頼ったり、気持ちを吐き出したりすることも必要です。

肩の力を少し抜いて、お子さまとの関係を見直すことで、自然と向き合えるようになることもあります。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/

いじめによる心の傷の回復法

いじめによる心の傷の回復法

いじめに関わった経験は、お子さまの心に深い傷を残すことがあります。

被害によって自信を失ったり、加害行為を後悔して苦しんだりと、立場に関係なく精神的な影響は避けられません。

そのような傷から回復するには、周囲の適切な支えが必要です。

ここでは、お子さまの自己肯定感を回復し、再び前向きに日常生活を送れるようにするための家庭での関わり方を紹介します。

自己肯定感を育む

いじめの被害や加害によって、お子さまが「自分は価値のない人間だ」と感じてしまうことがあります。

そのままにしておくと、人間関係や学習意欲にも影響が及ぶ可能性があるため、早めの働きかけが重要です。

保護者様が意識したいのは、行動だけでなく「存在そのもの」を肯定する関わり方です。

「あなたがいてくれてうれしい」「話してくれてありがとう」といった言葉は、お子さまの心に大きな力を与えます。

安心できる居場所をつくる

家庭が安心できる場所であることはもちろん、お子さま自身が心から「落ち着ける」と思える環境を複数持っていることは、心の安定につながります。

それは親戚の家でも、公園でも、信頼できる先生のいる場所でも構いません。

無理に居場所を決めつけるのではなく、お子さまが自然と「ここが好き」と思える場所や人とのつながりを大切にしていきましょう。

安心できる居場所の存在は、心の回復を促す土台になります。

家庭外とのつながりを持つ

お子さまがいじめをきっかけに他者との関係を避けるようになると、孤立感が強まり、さらに心を閉ざしてしまうことがあります。

そうした状況を防ぐためにも、家庭外での人との関わりを少しずつ取り戻していくことが大切です。

地域の活動や趣味の場、フリースクールやカウンセリングなど、「学校」以外にも人間関係を築ける場所はあります。

保護者様が無理のない範囲で選択肢を示し、一緒に検討していけるとよいでしょう。

いじめへの親の対応と相談先

いじめへの親の対応と相談先

いじめ問題は、家庭だけで抱えきれるものではありません。

早い段階で適切な行動を取り、必要に応じて外部のサポートを受けることが、お子さまの安全と心の安定につながります。

ここでは、保護者様が取れる具体的な対応策と、頼れる相談先について紹介します。

記録や証拠を残す

いじめに関する対応を進めるうえで、日々の出来事やお子さまの発言、体調の変化などを記録しておくことは非常に重要です。

加害・被害を問わず、経緯を正確に整理することで、学校や第三者に相談する際にも説明しやすくなります。

たとえば、日付入りのメモや写真、LINEなどのやりとりのスクリーンショットなどが役立つことがあります。

感情的な訴えではなく、客観的な事実として伝えられるように準備しておけると安心です。

学校と連携する

学校との連携は、いじめの対応において欠かせないステップです。

担任の先生や学年主任、スクールカウンセラーなど、適切な立場の人と話すことで、現状の共有や今後の対応方針を一緒に検討できます。

ただし、感情的になってしまうと対話がこじれることもあるため、事実ベースで冷静に伝える姿勢を心がけましょう。

連絡帳ではなく、面談や電話など直接のやりとりを通じて、丁寧に関係を築いていくことが大切です。

法的対応を検討する

学校や教育委員会に相談しても事態が改善されない場合、弁護士や警察など法的な支援を検討することも選択肢の一つです。

特に、暴力や重大ないじめが疑われる場合には、迅速な対応が求められます。

いきなり法的措置を取ることに抵抗がある場合、まずは無料相談や法テラス、子ども支援に強い弁護士などに話を聞いてみるとよいでしょう。

感情的に動くのではなく、「守るための手段」として検討することが大切です。

外部の相談機関を活用する

「家庭でも学校でも相談しづらい」と感じるときは、第三者の相談機関に頼ることも有効です。

お子さまや保護者様の不安を受け止め、冷静にアドバイスをくれる存在がそばにいるだけで、気持ちが大きく変わることもあります。

児童相談所や医療機関のほか、「不登校こころの相談室」でも、保護者様とお子さまの双方に寄り添いながら、いじめや不登校に関する悩みを丁寧にお聴きしています。

いじめへの親の対応に関するよくある質問(Q&A)

いじめへの親の対応に関するよくある質問(Q&A)

いじめが関係するトラブルでは、「どう対応するのが正解なのか」がはっきりせず、不安や迷いを抱く保護者様も多くいらっしゃいます。

最後に、特に悩みやすいテーマについて、よくある質問と考え方をQ&A形式で整理しました。

子どもが被害を受けたら、親が学校に乗り込んでもいい?

お子さまが深刻ないじめを受けていると知ったとき、「すぐに学校へ行って直接抗議したい」と感じる保護者様もいらっしゃるかもしれません。

しかし、感情的に行動してしまうと、かえって事態が複雑化してしまうこともあるため注意が必要です。

まずは冷静に情報を整理し、事実確認を行ったうえで、学校側と丁寧に対話を重ねていくことが大切です。

一方的に責任を追及するよりも、「お子さまの安全と安心をどう守るか」という共通の目的を意識したやりとりが重要です。

いじめが起きたら、相手の親と話すべき?

いじめが起きたとき、相手の保護者と直接話すことについては、非常に判断が難しい部分です。

誠実な対話ができれば解決につながることもありますが、状況によっては感情的な対立や新たなトラブルを生む恐れもあります。

学校など第三者が立ち会うか、間に入ってもらえる形で話し合うのであれば、安全性が高まる場合もあります。

ただし、少しでも不安があるときは、無理に親同士で対話を試みる必要はありません。

相手の親との話し合いを避けたいときは?

相手の保護者と直接話すことに抵抗がある、あるいは不信感や恐怖感があるときは、無理に関わる必要はありません。

そのような場合には、学校や教育委員会、第三者機関に間に入ってもらうことで、冷静で客観的な対応がしやすくなります。

大切なのは、お子さまの安全と心の安定を最優先に考えることです。

「自分が動かなければ」と思いつめる必要はなく、頼れるところに頼る判断も、保護者様の大切な役割の一つです。

いじめの対応に正解はある?

いじめに直面したとき、対応の正解がわからないと感じる保護者様は少なくありません。

さまざまな意見や経験談があるなかで、何を信じて行動すればよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

しかし、いじめの状況やお子さまの性格、学校の対応などは家庭ごとに異なるため、すべてのケースに当てはまる明確な正解があるわけではありません

お子さまの様子を見ながら、必要に応じて関係機関に相談しつつ、状況に応じた対応を選び取っていくことが大切です。

どのような対応が適切か判断に迷うときは、信頼できる相談先を持っておくことも一つの手段です。

状況に応じたサポートを受けることで、安心して次の一歩を考えやすくなるはずです。

いじめへの対応に悩んだときは「不登校こころの相談室」へ

いじめへの対応に悩んだときは「不登校こころの相談室」へ

いじめが発覚したとき、保護者様の心にはさまざまな感情が渦巻きます。

対応の正解に悩み、不安を抱えながら、日々を過ごしている方も少なくありません。

しかし大切なのは、被害・加害に関わらず、お子さまの心と日常を守るために、今できる行動を少しずつでも積み重ねていくことです。

不登校こころの相談室」では、いじめや不登校に関する悩みを抱える保護者様に寄り添いながら、専門的なカウンセリングを提供しています。

簡単な無料AI診断では、お子さまの状況に合わせた対応のヒントをチェックすることができます。

いじめ問題やお子さまとの関係に悩んでいるとき、家庭だけで抱えこむ必要はありません。

まずはお気軽にご相談ください。

\3分で完了!今の状態をAIが診断/
執筆:maple

フリーランスライター。大学院での研究や心理士としての勤務経験、自身の子育て経験をもとに、教育やメンタルヘルスに関する記事を多数執筆。専門分野は、心理療法と精神疾患。最新のデータや論文などの一次情報を正しく取り扱うこと、読者に安心感を届けることをモットーに活動中。

For first time users

初めての方へ
どうか一人で抱え込まないでください。不登校こころの相談室は、保護者様の想いに寄り添い、お子さまが自信を取り戻して自分のペースで前に進めるよう全力でサポートします。

\ LINEで友達登録するだけ /

まずは無料相談してみる